• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血球の増殖と機能分化におけるILー2とその受容体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 02454517
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関京都大学

研究代表者

内山 卓  京都大学, 医学部, 助手 (80151900)

研究分担者 笹田 昌孝  京都大学, 医療短期大学部, 教授 (30144364)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1990年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードインタ-ロイキン2 / インタ-ロイキン2受容体 / 血球の増殖 / 単球の細胞傷害作用
研究概要

まず、ILー2受容体α鎖,β鎖の各種血球における発現を調べた。リンパ球では,非刺激状態では,α鎖はCD4(+)T細胞の一部にのみ弱い発現が認められる。一方,β鎖は,CD3(+)CD8(+)細胞の一部,B細胞の一部とCD56(+)細胞(NK細胞)の大部分に発現がみられた。PHA等で刺激すると,α,β鎖とも,CD4(+)T,CD8(+)T,B細胞いずれにおいても発現がみられるが,β鎖よりもα鎖の発現増強が著るしい。アイソト-プ標識ILー2結合試験では,α鎖,β鎖単では,それぞれ,低,中間親和性,両鎖によって高親和性受容体として機能するとするモデルに合った結果が得られた。ILー2依存性増殖に関しては,β鎖のみを発現するNK(LGL)細胞やαβ鎖を発現するT,B細胞では増殖が認められたが,α鎖のみを弱く発現しているCD4(+)T細胞では増殖が認められず,β鎖がILー2シグナル伝達に重要であるとの報告と矛盾しない結果であった。次に,単球では,ILー2で活性化されてヒト白血病細胞傷害作用が誘導され,この傷害作用にはTNFが関与している事が明らかになった。傷害作用誘導はβ鎖に対する抗体で抑制されることから,β鎖がこの機能発現に重要であると考えられた。リンパ球,単球以外の血球では,K562やYUTーK3(myeloid)など一部の細胞株でα,β鎖の,さらに,慢性骨髄性白血病急性転化例の芽球にα鎖の発現が,それぞれ認められたことから,これら顆粒球,赤芽球(?)系の細胞においても,ILー2が何らかの機能を果たしていることが考えられた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masanori Kamio: "Selective expression of the p70 subunit of the interleukinー2 receptor on lymphocytes from patients with infectious mononucleosis" Blood. 75. 415-420 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Taiichi Kodaka: "Interleukinー2 receptor β chain (p70ー75) expressed on leukemic cells from adult T cell leukemia patients" Jap J Cancer Res. 81. 902-908 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi