研究課題/領域番号 |
02454551
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
分子遺伝学・分子生理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
堀田 康雄 名古屋大学, 理学部, 教授 (30190218)
|
研究分担者 |
田畑 哲之 名古屋大学, 理学部, 助手 (70197549)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1991年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | シナプトネマ構造 / 相同染色体対合 / 減数分裂 / 特異的プロモ-タ- / キアズマ / 遺伝子組換え / Resolvase / トペイソメラ-ゼI / トポイソメラ-ゼI / Recombinase / DNA修複 / 減数分裂cDNAクロ-ン / DNA組換え / ヒト肝炎ウィルスDNA断片 / Hot Spot / 外来DNAの発現 / ポリdG・dC / プロトプラスト |
研究概要 |
減数第一分裂前期には相同染色体が対合し、交換型遺伝子組換えが高頻度に起こる(体細胞での100〜1000倍)。この遺伝子組換えは各対合相同染色体間に1ケ所以上で起こる。安定な相同染色体対合を欠くと、遺伝子組換えは起こらず、染色体不分離を起こし、生殖細胞が形成されず、不妊不稔を起こす。本年度はユリ花粉母細胞(対合期・厚糸退)の核より単離されたシナプトネマ構造(S.C.)に対してモノクロ-ン抗体を作成しIgGl種とIgM3種を得た。S.C.は酵母からヒト迄非常によく似た構造を持ち、相同染色体対合の安定化に役立っており、構成蛋白に相同性が期待されるが、ユリS.C.抗体はユリだけに反応し、イネ・マウスなどテストしたすべての異種動植物に反応しなかった。この理由は継続して解明する。S.C.上にはトポイソメラ-ゼI、Resolvaseの存在が示された。これらの活性変化を調査し、遺伝子組換えが起こる対合期・厚糸期に上昇がみられた。人為的に組換えを抑制した場合やBlack beautyのような自然状態でキアズマを欠くものでは活性の上昇が認められなかった。減数分裂細胞には体細胞とは異なったDNA組換え酵素が存在しているが、両者の細胞から部分精製した組換え酵素をヒト肝炎ウィルスの「組換えが起こり易い領域を含むDNA断片」とin vitroで反応させたところ、他のDNA断片に比べて組換え頻度が2〜5倍程度上昇した。すなわちこの断片は組換えのHot spotとなり得るし、組換え酵素に親和性を持つことが推測できた。 減数分裂特異的な遺伝子に発現の関し、一般体細胞で強力に発現するプロモ-タ-(35S)は減数分裂細胞内では働かず、逆に減数分裂細胞誘導遺伝子(mei2)のプロモ-タ-が普遍性をもって働くことを示唆する成果を得た。ユリ減数分裂特異的遺伝子17ケを単離塩基配列決定をし、プロモ-タ-の同定に進展した。
|