• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大雪山国立公園における自然環境の保全と管理に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02455003
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関北海道大学

研究代表者

小野 有五  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (70091890)

研究分担者 加藤 峰夫  横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (20214405)
浅川 昭一郎  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (00109505)
伊藤 浩司  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (00001412)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード国立公園 / 収容力 / 土壌浸食 / 保全 / 管理 / 自然環境 / 混雑度 / 登山道 / 土壌侵食 / シュミレ-ション(モデル) / 利用と管理(保全) / 利用者満足度 / 人為的インパクト / 高山ツンドラ / 表面流出 / 凍上
研究概要

本研究では、大雪山国立公園における自然環境の保全と管理を目的として、とくに、大雪山国立公園のような山岳地域の国立公園での適正収容力(Carrying Capacity)に関する基礎的研究をおこなった。
自然公園における適正収容力は、(1)訪問者数が増加すると登山道の踏みつけによる土壌侵食や植生の破壊が進行することからもたらされる物理的収容力の限界、(2)訪問者の増加によって訪問者が許容できる限界以上の混雑感がもたらされることによる心理的収容力の限界、の2つによって規定される。本研究ではこの両者について、それぞれ、現地調査、アンケート調査、大型計算機によるシミュレーションなどの手法を用いて分析をおこなった。その結果は次のように整理される。
(1)登山道の土壌侵食は訪問者数の多い場所ほど大きかったが、登山道の傾斜、土壌硬度、表面物質の粒度などにも影響される。土壌硬度は季節的にも、訪問者数の増加にとともなう踏みつけの増大によって高くなり、これが表面流出を増大させて、土壌侵食を大きくしているものと考えられる。
(2)登山道には踏みつけとそれにともなう土壌侵食によってガリ-が発達する例が多く、歩きづらくなるために、横方向へ拡大する。登山道の幅員は訪問者数とよい相関を示した。
(3)訪問者の混雑感は実際の利用状況よりも、訪問者の知覚した人数と強い相関があることがわかった。またこれに関して、訪問者の来訪回数が強く影響することが明らかになった。
キャンプ場の混雑感についても、予想された混雑度と現実の比較がおおきな決定要因であることがわかり、適切な情報提供によって混雑感を緩和する可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 小野 有五: "国立公園の地理学" 地理. 37. 34-42 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 愛甲 哲也、浅川 昭一郎、小林 昭裕: "大雪山国立公園における登山利用者の混雑感に関する研究." 造園雑誌. 55. 223-228 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 峰夫: "自然公園における適正収容力の概念について." エコノミア. 42. 48-56 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 峰夫: "国立公園管理における公園内のコミュニティの役割-大雪山国立公園の層雲峡集団施設地区と、カナダ、バンフ国立公園のNational Park Town("Town of Banff")を例として-" エコノミア. 43. 48-70 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 愛甲 哲也、小林 昭裕: "大雪山国立公園における登山利用者から見たキャンプ場の混雑評価と関わる要因" 造園雑誌. 56. 169-174 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yugo ONO: "Impacts humains et gestion de I'environnement dans les Hautes montagnes:cas du Japon et de I'Himalaya." ENVIRONNEMENTS ET AMENAGEMENTS MONTAGNARDS. 11. 29-34 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野 有五・加藤 峰夫・浅川 昭一郎(編): "山岳国立公園と環境-大雪山からの視点-" 古今書院 (1994 秋・刊行予定),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yugo ONO: "Geography of National Park" Chiri. 37(3). 34-42 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mineo KATOH: "On the Carrying Capacity. in the Natural Parks" Economia. 42(2). 48-56 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya AIKOH,Shoichiro ASAKAWA and Akihiro KOBAYASHI: "A Study on Crowding Perception of Visitors in Daisetsuzan National Park" Zoen-zasshi. 55(5). 223-228 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mineo KATOH: "Role of Community in the Parks in the National Park Management. -Example of Sounkyo Town, Daisetsuzan National Park and "Town of Banff" in Banff National Park, Canada" Economia. 43(2). 48-70 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya AIKOH and Akihiro KOBAYASHI: "Factors Contributing to Crowding Perception at Campsites in Daisetsuzan National Park" Zoen-zasshi. 56(5). 169-174 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichiro ASAKAWA: "A Study on the Mountain Hiking Trail in Daisetsuzan National Park, Sang-Heong" Environmental Information Science. 22(4). 52-61 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yugo ONO: "Impacts Humains et Gestion de l'environment dans les Hautes Montagnes : cas du Japon et de l' Himalaya" Environnements et Amenagements Montagnards. 11. 29-34 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野 有五: "国立公園の地理学" 地理. 37. 34-42 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 愛甲 哲也: "大雪山国立公園における登山利用者の混雑感に関する研究" 造園雑誌. 55. 223-228 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 愛甲 哲也: "大雪山からみたキャンプ場の混雑感評価と関わる要因" 造園雑誌. 56. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 峰夫: "国立公園管理における公園内のコミュニティの役割" エコノミア. 43. 48-69 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 峰夫: "国立公園管理における公園内にコミュニティの役割ーカナダ・バンフ国立公園のバンフパークタウンの経験" 国立公園. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 有五: "国立公園の地理学" 地理. 37. 34-42 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 有五: "大雪山国立公園の自然環境の保全と管理に関する基礎的研究" 日本自然保護協会紀要. 1. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 峰夫: "自然公園における適正収容力の概要について" 横浜国立大学経済学会誌「エコノミア」. 42. 48-55 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 昭裕: "大雪山国立公園を事例とする利用者の満足度評価に関わる要因" 専修大学北海道短期大学紀要. 24. 39-59 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 昭裕: "山岳性自然公園の利用動態を把握するための調査手法に関する考察" 専修大学北海道短期大学環境科学研究所雑誌. 2. 193-221 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 愛甲 哲也: "大雪山国立公園における登山利用者の混雑感に関する研究" 造園雑誌(日本造園学会研究発表論文1992年度発表予定). 55. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 武田 泉: "土地利用測面からみた自然公園・国有林・リゾ-ト政策ー大雪山国立公園における自然環境の保全と管理の適正化(第3報)ー" 日本地理学会予稿集. 40. 156-157 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 武田 泉: "人文地理学は、なぜ環境創造・国土保全に消極的なのかー大雪山国立公園における自然環境の保全と管理の適正代ー(第4報)" 日本地理学会予稿集. 41. 230-231 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 武田 泉: "富良野大雪地域におけるリゾ-ト開発の動向と地域的対応ー上川・石狩のリゾ-ト開発と農村変化所収" 札幌大学教養部紀要分冊. 39. 68-89 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 有五 ほか2名: "登山道の侵食について" 森林航測. 16(1). 15-19 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi