• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホログラムを用いた光ディジタル計算機の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02455025
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関早稲田大学

研究代表者

大頭 仁  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063520)

研究分担者 村岡 洋一  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50182085)
武田 光夫  電気通信大学, 電子情報学科, 教授 (00114926)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード光コンピュ-タ / 光情報処理 / 光論理演算 / 光ディジタル回路 / ホログラム / 光双安定素子 / 並列演算 / コンピュ-タ / 光接続
研究概要

本研究では,ホログラムを用いた光ディジタル処理システムに関する基礎的な研究を行った.ホログラムを用いた光論理演算法および光ディジタル回路の構成法を提案し,基礎的な実験結果をもとに検討を行った.また,必要なデバイスに関しても基礎的な実験を行い,その性能について評価した.
ホログラムを用いた光論理演算法は,並列処理が行えるが実行できる演算の種類は一種類であった.ディジタル回路を実現するためには複数の種類の理論演算が必要である.そこで,位置により異なる種類の論理演算を行う局所可変光論演算を実現した.さらに,局所可変光論理演算を拡張して,まとまった機能を有するモジュ-ルを実現した.このモジュ-ルを光規則接続することにより,光ディジタル回路を実現した.
ホログラムの回折効率によって光計算機システムのエネルギ-効率が決まるので,これを向上させることは重要である.本研究では,高回折効率で複雑な振幅透過率分布を記録できるホログラムとしてROACHを導入した.その結果,回折効率10%が実現できた.ROACHは,2層のフィルムにより振幅変調と位相変調を行うが,位相変調を行うフィルムでも振幅変調が発生するための補正が必要であることが判明した.
光ディジタル計算機を実現するためには,高速な空間光変調器が必要である.本研究では,高速な非線形特性を有する光双安定素子を空間光変調器として用いることを考えた.光双安定素子の二次元的な処理に関する研究は従来なされていなかった.光双安定素子のMTF測定を行った結果,コントラスト50%で80lines/mmの解像度を有していることが判明した.これは,大きさ13μm×13μmの小さな非線形素子が二次元的に配置していると考えることができる.この場合,ひとつの素子の動作パワ-は0.8mWで動作速度は80μsである.

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 高木 康博,大頭 仁: "ホログラムを用いた局所可変光論理演算" 光学. vol.19. 587-594 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takaki and H.Ohzu: "A Holographic Logic Array for Optical Computing" Proceeding of SPIE. vol.1319. 185-185 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takaki and H.Ohzu: "Optica half-adder using wavefront superposition" Applied Optics. vol.29. 4351-4358 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 康博,大頭 仁: "ホログラムを用いた光順次回路の構成" 早稲田大学情報科学教育センタ-紀要. vol.12. 1-7 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takaki and H.Ohzu: "Holographic function interconnection module" Applied Optics. vol.30. 2825-2832 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Takaki and H. Ohzu: "Local Variable Logic Operations by Use of Holograms" Japanese Journal of Optics (Kogaku). 19. 587-594 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Takaki and H. Ohzu: "A Holographic Logic Array for Optical computing" Proceeding of SPIE. 1319. 185 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Takaki and H. Ohzu: "Optical half-adder using wavefront superposition" Applied optics. 29. 4351-4358 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Takaki and H. Ohzu: "Optical Sequential Logic Circuits Using Holograms" Bulletin of the Center for Informatics, Waseda University. 12. 1-7 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Takaki and H. Ohzu: "Holographic function/interconnection module" Applied Optics. 30. 2825-2832 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 康博: "ホログラムを用いた光順次回路の構成" 早稲田大学情報科学研究センタ-紀要. 12. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takaki: "Holographic function/interconnection module" Applied Optics.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takaki: "Holographic logic module circuits" Applied Optics.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi