研究課題/領域番号 |
02505001
|
研究種目 |
試験研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物理計測・光学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
升島 努 広島大学, 医学部, 教授 (10136054)
|
研究分担者 |
西沢 誠治 日本分光(株), 第一事業部, 次長
宮崎 直 日本分光(株), 会長
豊田 太郎 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (40217576)
雨宮 慶幸 高エネルギー物理学研究所, 放射光施設, 助教授 (70151131)
安藤 正海 高エネルギー物理学研究所, 放射光施設, 教授 (30013501)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
37,000千円 (直接経費: 37,000千円)
1992年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1991年度: 14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
1990年度: 19,500千円 (直接経費: 19,500千円)
|
キーワード | 光音響分光法 / X線吸収 / シンクロトロン放射光 / EXAFS / イメージング分析 / 非破壊分析 / 光-熱効果 / X線-音響効果 / 焦電効果 / photoacoustics / spectrometor / X-ray analysis / X-ray absorption / Photoacoustics / Spectrometer / Xーray Absorption / Xーray Analysis |
研究概要 |
シンクロトロン放射光を用いて、世界的に初めて、X線吸収を熱を介して音として捉える事が出来る事を発見し、このX線音響効果から更に、スペクトルに構造を反映する微細構造[光音響EXAFS]が存在する事を発見した。日本で生まれたこの世界的に新しい分光法の進展の為に、その装置を文部省高エネルギー物理学研究所放射光施設(フォトンファクトリー)に設置し、全国の研究者に公開する為、その専用装置の開発を行った。 I.装置開発X線-音響測定システム部は、測定機器のリアルタイムデータ送受を、すべてマイクロコンピューター制御のGP-IBインターフェイスを使用し高い再現性、信頼性と、S/Nの改善を追求して、X線-音響効果測定システムを構築した。このバスラインには、ロックインアンプ、デジタルエレクトロメーター、3次元パルスコントローラー、デジタルオシロスコープ、プロッター、FFTアナライザー(すべて購入)が連結され、最新鋭の機器となった。 すべてシステムは、シンクロトロン放射光の24時間運転に対応出来るよう自動計測とするなど、それらのソフトウェアーもBASICで開発した。 II.手法開発光音響EXAFS法、セミパルス法、3次元イメージング法と世界的に初めての手法を開発し、それぞれ、試料中原子の原子間距離、試料表面下の物質の存在、3次元での原子分布が分かる事を、モデル試料を用いて実証した。さらに本手法を実試料にも適用、その分析法としての有用性を検証した。 III.新検出器の開発<光検出X線-音響セルの開発>光の干渉を用いた新しい検出法のX線-音響検出器を開発した。大きな信号が捉えられ、今までより、より高感度な検出器として、今後汎用されていくであろう。<焦電型X線-音響検出器の開発> 研究進展に伴い、阪大グループが、共同研究グループに合流、焦電検出器でのX線-音響効果検出に成功した。本検出器は、真空中でも測定でき、また時間分解能が高いことから、今後、X線-音響効果のメカニズム・素過程解析や、広い波長での光-音響、光-熱分光法の展開にも利用できそうであり、大きな収穫であった。 本研究費により、今後のX線-音響分光法の展開の為の検出器・測定システムを構築でき、全国の研究者の研究基礎がようやく出来たと言えよう。 平成5年6月本測定システムを全国共同研究者に公開する。
|