研究課題/領域番号 |
02509001
|
研究種目 |
試験研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
植田 信太郎 東京大学, 理学部, 助教授 (20143357)
|
研究分担者 |
松下 孝幸 長崎大学, 医学部, 助教授 (80108282)
斎藤 成也 東京大学, 理学部, 助手 (30192587)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
50,300千円 (直接経費: 50,300千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
1990年度: 32,500千円 (直接経費: 32,500千円)
|
キーワード | 古代社会 / 古人骨DNA / 個体識別 / 分子考古学 / 社会構造 / 血縁関係 / 古代社会構造 / DNAテクノロジ- |
研究概要 |
本研究は、近年のDNAテクノロジー発展の成果を生かし、古文書・古記録等が殆ど皆無に等しい遠い古代における歴史的試料である出土人骨からDNAを抽出し、そのDNA分析により古代社会の構成員の遺伝的関係を明らかにし古代社会構造を復元するシステムの開発が目的である。このために、(1)長期間土中に埋もれてきた生体試料である人骨からDNAを抽出し、以降の分析に支障のない純度までDNAを精製するための方法、 (2)短い断片になってしまったDNAしか抽出できない古人骨試料を材料としながらも、高い解析精度で個体識別が可能なDNA分析法、の両手法を共に確立した。さらに、本手法を用いた弥生ならびに古墳時代出土人骨の分析から実用段階での成果を得た。これにより、本試験研究で開発された研究システムの妥当性ならびに研究目的の達成度の高さを示すことが出来た。具体的には、常染色体上に存在する数塩基(2、3、および4塩基)からなる高頻度の多型を示す直列型反復配列をもちいて父系ならびに母系の両家系分析をおこない、親子関係を主体とした血縁関係の解析をおこなった。さらに、ヒトでは母系遺伝をおこなうことが知られているミトコンドリアDNAのDループ領域を指標にもちいて、母系関係の解析をおこなった。その結果、従来考古学的な状況証拠から親子であると考えられてきた"ある古人骨試料"において、親子関係ばかりでなく母系関係をも明確に否定することができた。これは、主として考古学によって得られてきた考え(そして思考論理)を完全に覆す初めての科学的証拠である。本研究によって開発された方法はすべての古人骨試料に応用できる普遍的手法であることから、自然科学的証拠に基づいた古代社会構造の解明が今後飛躍的に進むであろう。
|