• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反応追随型視覚刺激提示システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 02551002
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関帝京大学

研究代表者

深田 芳郎  帝京大学, 文学部, 教授 (50199163)

研究分担者 佐藤 隆夫  NTT, 基礎研究所, 主幹研究員
下條 信輔  東京大学, 教養学部, 助教授 (70183837)
山本 豊  帝京大学, 文学部, 助教授 (40134423)
河内 十郎  東京大学, 教養学部, 教授 (30083710)
鹿取 廣人  帝京大学, 文学部, 教授 (80012300)
山上 精次  専修大学, 文学部, 教授 (40111439)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワード視覚認知 / 視覚刺激 / 反応追随型ディスプレイ / 視覚探索 / 幾何学的錯視 / 視野制限 / 表情認知 / 視覚刺激装置 / 図形認知 / 図形探索 / 視野制限シミュレ-ション / 反応追随型刺激装置 / 図形探索課題
研究概要

視覚認知は視覚刺激とそれに対する主体側の積極的な働きかけとの間の相互作用によって成立する。本研究は、視覚刺激に対する生体側の反応に即応して刺激を意図的に変容させることにより、認知行動の解析を可能とする刺激システムの開発を目標とする。システムはハ-ドウェアの中心にパ-ソナルコンピュ-タをおき、入力系にデジタイザなどのポインティング装置や眼球運動検出装置、出力系にコンピュ-タモニタ-、投射型TVを持つ。これらのハ-ドウェアを統合して制御するソフトウェアを開発し、視覚刺激に対する被験者の反応をもとに図形描画時の手の座標や注視点座標を高速で処理し、これに応じた画像刺激を呈示できるようにした。
まず、画像刺激作成用のソフトウェアを開発し、二次元画像上をたどる手指の運動をポインティング装置で取り込み、その周辺の限られた範囲のみ画像が呈示される視野制限のシミュレ-ションプログラムによってシステム全体の追随速度の評価・改善をおこない、図形探索課題に適用するのに十分な追随速度が得られた。注視点座標の測定に関しては測定精度を長時間維持することにまだ問題を残しているが顔面の固定法の改良、較正アルゴリズムの改良を試み改善の見通しを得た。知覚実験への応用としては幾何学的錯視における全体観視条件と、部分観視条件との比較、部分観視条件での受動的観察と被験者が窓を操作する能動的観察条件を比較した。その結果、部分呈示においても錯視が生じることがわかり、能動観察条件の方が受動条件よりも全体呈示に近い視覚イメ-ジが形成されることが示唆された。また、顔面表情の認知における被験者の情報収集行動の解析にも適用した。このシステムは認知行動の基礎研究のみならず、ソフトウェアの充実により視覚機能障害の検査・訓練への応用、幼児の視覚学習にも応用が可能である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi