• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規デザインに基づくラマン散乱測定用高感度マルチチャンネル光子計数ヘッドの製作

研究課題

研究課題/領域番号 02554020
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造化学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

北川 禎三  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授 (40029955)

研究分担者 林 達郎  浜松ホトニクス(株), 研究部, 研究部長
小倉 尚志  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (70183770)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1990年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
キーワードラマン散乱 / 微弱光 / マルチチャンネル検出器 / 光電子増倍管 / 光ファイバ-
研究概要

この研究の目的は,ラマン散乱光等の微弱光を精度高く測光するための一次元検出器を製作するための試作研究である。現在,紫外・可視領域で微弱光用に使われている多素子検出器としては,MCP(micro channel plate)式光増幅器と一次元フォトダイオ-ドを組み合わせたもの,およびCCD(charge coupled device)検出器がある。単体としての感度,ダイナミックレンジ,高速応答性は従来の光電子増倍管(PMT)が最もすぐれているが,これを一次元化しようとすると,その物理的大きさが問題になる。本研究では光ファイバ-を用いてこの問題の解決を図った。
受光部は内径200μm,外径250μmの石英製光ファイバ-を縦に20本並べて1チャンネル分とし,これを1.255mmの間隔で20組並べた。他端は円形に束ね,PMTの受光部に密着させた。光電面を冷却するため10mm厚の銅板に20個の穴を穿ち,PMTを差し込み,銅板に溶接した銅パイプに冷却水を流して,-10℃に保った。PMTの出力はソケット内蔵の増幅器と波高弁別器を通して,コンピュ-タのバスラインに接続した20個の計数器に入力した。
この検出器を焦点距離85cmのダブル分光器に取り付けてラマン散乱の測定を行なった。励起波長は406.7nm,10mWで,インデンの良好なスペクトルが3分で得られた。光ファイバ-の損失は感じられず,むしろPMTを直接取り付けるより明るかった。入射光量に対する計数値の直線性はPMTのそれをそのまま受け継いでいる。蛍光性物質への応用を特に期待する。また,MCP型検出器にみられるチャンネル間のクロスト-クも皆無である。他の多素子検出器との数値的な性能比較が目下の急務である。
現在は,チャンネル数が20のため,測定時に分光器の波長を少し掃引して間の点を測定しているが,1000チャンネルにするための下地は本研究により整った。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.Kaminaka T.Ogura T.Kitagawa: "Timeーresolved ultraviolet resonance Raman study of the photolysis of carbonmonoxy hemoglobin: Relaxation of the globin structure." Journal of American Chemical Society,<112>___ー,23ー27 (1990). 112. 23-27 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ogura V.Fidler Y.Ozaki T.Kitagawa: "Alcohol catalyzed photoreduction of iron porphyrin complexes revealed by resonance Raman and absorption spectroscopies." Chemical Physics Letters. 169. 457-459 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Egawa Y.Imai T.Ogura T.Kitagawa: "Resonance Raman study on mutant cytochrome Pー450 obtained by site directed mutagenesis." Biochimica Biophysica Acta. 1040. 211-216 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ogura S.Takahashi K.Shinzawa S.Yoshikawa T.Kitagawa: "Observation of the Fe^<II>ーO_2 stretching Raman band for compound A of cytochrome oxidase at room temperature." Journal of American Chemical Society. 112. 5630-5631 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mizutani S.Hashimoto Y.Tatsuno T.Kitagawa: "Resonance Raman pursuit of the change from Fe^<II>ーO_2 to Fe^<III>ーOH via Fe^<IV>=O in autoxidation of ferrous ironーporphyrin." Journal of American Chemical Society. 112. 6809-6814 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ogura S.Takahashi K.Shinzawa S.Yoshikawa T.Kitagawa: "Observation of the Fe^<4+>+O stretching Raman band for cytochrome oxidase compound B at ambient temperature." Journal of Biological Chemistry. 265. 14721-14723 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Imai K.Ishimori K.Fushitani G.Miyazaki T.Kitagawa Y.Wada H.Morimoto I.Morishima D.Shie J.Tame K.Nagai: "Protein Structural Analysis,Folding and Design" Japan Science Society Press, 230 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi