• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオンミリングによりアトム・プローブFIM用非金属試料針の作製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02555002
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関東北大学

研究代表者

桜井 利夫  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (20143539)

研究分担者 林 主税  日本真空技術, 会長
宝野 和博  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (60229151)
橋詰 富博  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (70198662)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1991年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1990年度: 12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
キーワードアトムプローブ / 電界イオン顕微鏡 / イオンミリング / アトムプロ-ブ / 針状試料 / アトム・プロ-ブ / FIM
研究概要

アトムプローブFIMは個々の原子を観察すると同時に,飛行時間測定による個々の原子の質量分析を行なうことのできる究極的な材料解析手法である.しかし試料の先端の曲率半径が約200nm以下でなければならないという極めて困難な試料形状の制約により,一般にバルク状金属材料以外の分析に適応するのが困難であると考えられていた.例えば試料形状が液体急冷法により作製されたリボンや,スパッター法や蒸着法により作製された薄膜の場合,従来の手法ではFIM用の試料を作製することが困難であった.ところが近年の材料科学の発展により,機能材料の多くが薄膜やリボン状の非バルク材料である.さらにナノスケール解析は金属系材料に限らず半導体,セラミクス材料の世界でもその重要性がますます高まってきている.半導体セラミクスのナノ分析はこれまで殆ど分析電子顕微鏡の独壇場であったが,これらの非金属材料にもアトムプローブ法を適応できれば,アトムプローブの応用範囲は飛躍的に増大する.アトムプローブが装置的に完成された今,その応用範囲をますます高めるためにも,薄膜や非金属材料からの新しいFIM用試料作製法の確立が強く望まれている.本研究は以上の様な要求に応えるために行なったもので,(1)マイクロエレクトロポリシング装置の作製(2)フォトリソグラフィーによる金属薄膜かのFIM試料の作製(3)FIM試料研磨用イオンミリング装置の試作の3つのサブプロジェクトからなる総合的なFIM tip作製法を確立した.これによって現在我々のアトムプローブグループでは従来アトムプローブでは非常に困難であった磁気記録媒体用金属薄膜の解析,磁気記録用金属薄膜ヘッドの解析金属の結晶粒界の解析が日常的に可能となった.さらに半導体,酸化物超伝導体などの材料にもこれらの手法を適応していく予定である.

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] K.Hono: "The microstructure evolution of Fe_<73.5> Si_<13.5> B_9 Nb_3 Cu_1 nanocrystalline soft magnetic material" Acta Metall.Muter.40. 2137-2147 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono: "Direct evidence for compositional fluctuation in sputtered Co-Cr thin films" J.Mag.Mag.Mater.Lett. 110. L254-L258 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono: "Aton probe study of the precipitation process in Al-Cu-Mg-Ag alloys" Actu metall mater.41. 829-838 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono: "Atom probe study of crystallization process of Fe_<73.5> Si_<13.5> B_9 Nb_3 Cu_1 amorphous alloy" Appl.Surf.Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono: "Atom probe analysis of nanocrystalline FeTaC sputtered soft magnetic thin film" Appl.Surf.Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono: "A method for preparing atom probe specimens for nanoscale compositional aualysis of mertallic thin film" Appl.Surf.Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono and T.Sakurai: "Structure and compositional analysis with atomic scale resolution by atom probe FIM" New Materials. No.4. 82-87 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono,T.Hashizume and T.Sakurai: "The IMR atom probe" Surf.Sci.266. 506-512 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono,N.Sano and T.Sakurai: "Quantitative atom probe analysis of some aluminum alloys" Surf.Sci.266. 350-357 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono,K.Hiraga,Q.Wang,A.Inoue and T.Sakurai: "Microstructure of Fe_<73.5>Si_<13.5>B_8Nb_3Cu_1 nanocrystalline soft magnetic material investigated by APFIM and HRTEM" Surf.Sci.266. 358-390 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono: "Nano-scale analysis by atom probe FIM" Boundary. 8. 18-25 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono and T.Sakurai: "Characterization of fine scale precipitates by atom probe FIM" J.Jpn.Inst.Light Metals. 42. 236-247 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono,K.Hiraga,Q.Wang,A.Inoue and T.Sakurai: "The microstructure evolution of Fe73.5Si13.5B9Nb3Cu1 nanocrystalline soft magnetic material" Acta Metall.Mater. 40. 2137-2147 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono,Y.Maeda,J-D.Li and T.Sakurai: "Direct evidence for compositional fluctuation in sputtered Co-Cr thin films" J.Mag.Mag.Mater.Lett.110. L254-L258 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono,J-L.Li,Y.Ueki,A.Inoue and T.Sakurai: "Atom probe study of crystallization process of Fe73.5Si13.5B9Nb3Cu1 amorphous alloy" Appl.Surf.Sci.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono,Y.Maeda,J-L.Li and T.Sakurai: "Atom probe analysis of sputtered Co-Cr magnetic thin film" Appl.Surf.Sci.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono,N.Hasegawa,S.S.Babu,H Fukimori and T.Sakurai: "Atom probe analysis of nanocrystalline FeTaC sputtered soft magnetic thin film" Appl.Surf.Sci.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Hasegawa,K.Hono,R.Okano,H.Fujimori and T.Sakurai: "A method for preparing atom probe speciments for nanoscale compositional analysis of metallic thin films" Appl.Surf.Sci.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hono: "“Atom probe analysis of FeSiBNbCu nanocrystalline soft magnetic materials,"" Appl.Phys.Lett.58. 2180-2182 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hono: "“Determination of site occupation probability of Cu in Ni_3Al by APFIM,"" Acta Metall.Mater.40. 419-425 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hono: "“Microstructure of FeSiBNbCu nanocrystalline soft magnetic material investigated by APFIM and HRTEM,"" Surf.Sci.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hono: "“Direct evidence for compositional fluctuation in sputtered Co-Cr thin films,"" J.Mag.Mag.Mater.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hono: "“The microstructure evolution of FeSiBNbCu nanocrystalline soft magnetic material,"" Acta Metall.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi