研究課題/領域番号 |
02555021
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
材料力学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
阿部 博之 東北大学, 工学部, 教授 (00005266)
|
研究分担者 |
瀧口 速雄 システムデザイン(株), 開発部, 部長
坂 真澄 東北大学, 工学部, 助教授 (20158918)
庄子 哲雄 東北大学, 工学部, 教授 (80091700)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | き裂 / 非破壊評価 / 電位差 / 直流電流 / 溶接 / 逆問題 / 破壊力学 / 計算力学 / 電位差法 |
研究概要 |
溶接部を対象に定量的かつ簡便にき裂を非破壊評価できる小電流型電位差法システムの開発を目的として研究を実施した。成果をまとめて以下に列記する。 1.溶接部にき裂を有する材料表面での電位差分布と溶接部もき裂もない一様材表面での電位差分布の違いを、き裂による変化と電気的不均質による変化およびこれらの積からなる項の和で表すことにより、理論解に電気的不均質の影響を考慮するための較正手法を考案し、二次元試験片によりその有効性を検証した。 2.三次元の裏面き裂および埋没き裂を対象として、これらを高精度に評価する手法の提案を行った。これを踏まえ、溶接部に存在する三次元き裂を対象として、溶接部の肉盛りおよび電気的不均質の影響を考慮した高精度き裂評価手法を考案した。また実験により、これらの手法の有効性を検証した。 3.直流電位差法を用いたき裂長さ評価に及ぼすき裂閉口の影響について検討した。これにより引張りの外荷重あるいは無負荷の場合には、実際のき裂寸法の15%程度の誤差で妥当な評価が可能であることを確認した。 4.配管の溶接部に存在するき裂を対象として、前述の高精度評価に比べ評価精度が若干低下することは容認するものの、その三次元形状・寸法を平板に存在する二次元き裂に対する電位差法き裂評価の解を用いて簡便に求める手法を考案した。また実験により本簡易評価手法の有効性を検証した。
|