• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

走査型静電容量顕微鏡の試作

研究課題

研究課題/領域番号 02555081
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子機器工学
研究機関大阪大学

研究代表者

田村 進一  大阪大学, 医学部, 教授 (30029540)

研究分担者 酒井 明  東芝ULSI研究所, 研究主務
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード走査型顕微鏡 / 静電容量 / 画像処理 / 圧電アクチュエータ / 同期検波 / VHD / 顕微鏡 / 圧電アクチュエ-タ / 探針 / 機械走査
研究概要

本研究の目的は,STMや電子顕微鏡の分解能よりは劣るが,光学顕微鏡より分解能が優れている走査型容量顕微鏡を試作することである。これにより,前者が対象とするよりも荒く,かつ後者が対象とするよりも細かい対象物を,たとえば光学顕微鏡のズームアップ機能として観察することができる。この実現手法としていくつかの選択枝があるが,実験的検討を重ね,以下の結論に沿う装置を試作した。
(1)走査方式:ステージ駆動方式と針駆動方式が考えられるが,本研究で検討の結果,干渉雑音・歪の観点から針駆動方式がより適切であるとの結論を得た。
(2)静電容量検出方式:直接法と微分容量方式が考えられるが,本研究で検討の結果,S/N比の点で微分容量方式がより優れているとの結論を得た。
(3)加振周波数:微分容量方式の加振周波数は当初160Hzを用いたが,S/N比の点からできるだけ高い周波数がよく,最終的に10KHzを用いた。
(4)信号検出方式:包絡線検波方式と同期検波方式が考えられるが,S/N比や安定性の点から同期検波方式が適当との結論を得た。
(5)Z軸駆動方式:検出器出力をそのまま表面観測像出力とする直接法と,検波器出力が一定になるようにフィードバックをかけ,その時の針の高さを資料高さとして出力する2.5次元走査方式が考えられるが,出力の直線性や安定性の点から2.5次元走査方式がよいとの結論をえた。
試作装置を用いて金属・半導体表面などについて画像化を行った。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 金 應珪: "微分容量方式走査型顕微鏡" 1993年電子情報通信学会春季大会. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 耕三: "走査型静電容量顕微鏡の開発" レーザー研シンポジウム'92共同研究成果報告書. 201-202 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 耕三: "走査型静電容量顕微鏡の開発" 計測自動制御学会中国支部シンポジウム・学術講演会. 76-77 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 耕三: "走査型静電容量顕微鏡(SCaM)の開発" 鳥取大学工学部研究報告. 22. 93-101 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 耕三: "走査型静電容量顕微鏡の開発(微分容量方式による安定化)" レーザー研共同研究成果報告書. 275-276 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金 應珪: "ステージ駆動および針駆動微分容量方式走査型顕微鏡" 1991年電子情報通信学会春季全国大会. (7-106) (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金 應珪: "微分容量方式走査型顕微鏡とVHD針駆動系の再現性" 1990年電子情報通信学会秋季全国大会. (6-244) (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 進一: "走査型容量顕微鏡" 応用物理. 59. 195-196 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eung-kyeu Kim: "Differential capacitance type scanning microscope, 1993 Spring Convention of the Institute of Electronics" Information, and Communication Engineers of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金 應珪: "微分容量方式走査型顕微鏡" 1993年電子情報通信学会春季大会シンポジウム. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎 耕三: "微分容量方式走査型顕微鏡" レーザー研シンポジウム′93. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎 耕三: "走査型静電容量顕徴鏡(scaM)の開発" 鳥取大学工学部研究報告. Vol22No1. 93-101 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 進一: "走査型容量顕微鏡" 応用物理. 59. 195-196 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 金 應珪: "微分容量方式走査型顕微鏡とVHD針駆動系の再現性" 電子情報通信学会秋季全国大会. 6-244 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 金 應珪: "ステ-ジ駆動および針駆動微分容量方式走査型顕微鏡" 電子情報通信学会秋季全国大会. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi