研究課題/領域番号 |
02555088
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
計測・制御工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
安陪 稔 京都大学, 工学部, 教授 (60025898)
|
研究分担者 |
麻生 武彦 京都大学, 工学部, 助教授 (10026255)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1990年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 電気自気車 / 高効率直流複巻電動機 / パワーダイオードブリッジ / 回生制動 / ソーラーカー / 電動機のチョッパ制御 / 電気自動車 / 高効率直流複卷電動機 / パワ-ダイオ-ドブリッジ / ソ-ラ-カ- |
研究概要 |
1.平成2年度 平成2年度は(1)本研究グループが開発しようとする新形高効率直流複巻電動機の設計・試作、(2)試作する新形電動機を搭載する実験用車両の設計、(3)新形電動機を搭載した実験用車両の走行特性を模擬するシミュレータの開発を目的とし、ほぼ計画通りに進めることができた。すなわち、定格出力1.6kw、定格電圧22V、定格電流100A、分巻巻線巻数150ターン、直巻巻線巻数3ターン、4極の直流複巻電動機を試作し、これを搭載する実験用車両も決定した。また、走行特性を模擬するアナログシミュレータおよびディジタルシミュレーションプログラムも開発した。 2.平成3年度 平成3年度は(1)前年度試作した新形複巻電動機の駆動制御装置の設計・試作、(2)実験用車両による走行実験、(3)走行特性のシミュレーションを目的とし、ほぼ計画通りに目的を遂行することができた。すなわち、新形電動機駆動制御装置として最大電流約250Aの半導体チョッパを試作するともに、分巻界磁を弱め界磁するための界磁制御用チョッパを試作し、これらを実験用車両に搭載して走行実験を行った。走行実験は電動機および駆動制御装置の製作を依頼した日本輸送機(株)の構内で行ったが、直線コースの距離が比較的短く、回生制動についての実験が十分には行えなかった。実験の結果、新形電動機を用いた場合、従来から用いられてきた分巻電動機の場合に比べて約30%の省エネルギー効果をあげ得ることが確かめられた。 3.平成4年度 平成4年度は本研究課題の最終年度であり、実験およびシミュレーションによって、さらに詳細な検討を行った。特に前年度十分にできなかった回生制動の実験を行い、新形電動機が回生制動特性においても優れた特性を示すことを確めた。今後はこの実験用車両を用い、さらに検討を進める予定である。
|