• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水槽内における疑似海洋波動場の実現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02555094
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 船舶抵抗・運動性能・計画
研究機関大阪大学

研究代表者

内藤 林  大阪大学, 工学部, 助教授 (20093437)

研究分担者 森 淳彦  株式会社森技術研究所, 所長
高木 健  大阪大学, 工学部, 助手 (90183433)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1991年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1990年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード要素造波機 / 不規則要素造波機 / 圧力変動 / 海洋波動場 / 波スペクトラム / 吸収型造波機 / 進行波無し造波機 / 局部波なし造波機 / コブラ造波機 / 完全反射 / 完全透過 / 弾性板型造波機
研究概要

最終年度として次のような研究成果を得ることができた。
1.水平分割型造波機(コブラ造波機と名付けた。)の性能調査を今年も実施し、昨年の結果と同じ結果を得ることができた。すなわち本装置の信頼性を確認することができた。
2.水平分割型造波機は10個の要素造波機より成り立っているが、各々の要素に働く水圧変動を計測した。これは造波機を制御する場合に造波機前面の造波板に働く圧力を制御対象にするためである。この圧力変換器は直径6mmの小型のもので従来の圧力変換器に比較すると性能の良いものである。特に時間的変動の少い安定した変換器である。実験結果は、発散波の実験結果と同様に理論値と良い一致を得られた。すなわち圧力を制御信号として使うことが可能であることが確認された。
3.理論的な検討として、前手度までの規則波に関する理論を発展させて、不規則要素造波機を定義した。これは、希望する波スペクトルを持った不規則波を発生させるための造波機運動を定めた。理想化された要素として存在する造波機である。この不規則要素造波機を任意に組み合わせることによって水槽全面に不規則波動場をシミュレーションとして作り出すことができる。このことを確認した。
4.本研究課題の最終年度として、三カ年のまとめを行うため、前二年間に行われた研究の再検討を行った。その結果、初期の目的の多くを達成し得たことがわかった。
5.研究結果の一部を学会に発表し、参会者からの質問を答えるとともに新しいコブラ造波機の見学者多数を迎え、説明を実施した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 内藤 林,箕浦 宗彦: "要素造波機とその組み合わせによって造られる波動場に関する研究" 関西造船協会誌. 219号. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤 林,箕浦 宗彦: "ピアソン-モスコウイッツ型スペクトルの時間領域の表現" 関西造船協会誌.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi