• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鋼橋の変位誘起疲労損傷メカニズムの解明とその補修・補強方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02555098
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 土木構造
研究機関東京工業大学

研究代表者

三木 千寿  東京工業大学, 工学部, 教授 (20016645)

研究分担者 森 猛  法政大学, 工学部, 助教授 (10157860)
竹之内 博行  建設機械化研究所, 研究課長
増田 陳紀  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (00016700)
寺田 博昌  (株)横河ブリッジ研究所, 所長
三上 市蔵  関西大学, 工学部, 教授 (80067636)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワード変位誘起疲労 / 溶接継手 / 局部応力 / 部材交差部 / エキスパートシステム / 鋼橋 / 応力多軸性 / 面外変形 / スカラップ / 鋼床版 / 縦リブ横リブ交差部 / 影響線 / ホットスポットストレス / 逆解析
研究概要

(1)主桁・対傾構取合部の局部応力解析のためのモデル化に関する研究:プレートガーダー橋の対傾構または横桁と主桁との取合部を対象に、橋梁全体を解析対象としながら同取合部の局部応力を解析するための解析モデルを提案した。各部材をモデル化するにあたっては、必要に応じて数値実験を行いモデル化の手法を検討した。
(2)鋼床版縦リブ・横リブ交差部の応力実測とその分析:実在の鋼床版橋において縦リブ・横リブ交差部まわりの応力を実測し、その分析を行った。応力波形から影響線を逆解析した結果、縦リブ・横リブ交差部の横リブウェブには面内応力と同程度の大きさの面外応力が生じていることが明かとなった。
(3)局部応力を基準とした疲労評価手法に関する一考察:公称応力が定義できず、通常の疲労照査手法が適用できない溶接継手ディテ-ルを対象に、局部応力を基準とした疲労照査手法について検討を行った。
(4)橋梁部材のスカ-ラップ部の疲労強度:橋梁部材のスカ-ラップ部の疲労強度について疲労試験および解析により検討した結果、この位置にはせん断変形により大きな応力集中が生じ、疲労強度が著しく低いことが明きらかとなった。
(5)ファジィ真理値を用いた知識獲得手法:高速道路橋の損傷に関するアンケート調査結果から、各部材,部位に損傷が発生する可能性を真理値として算出する方法を提案した。アンケート回答に含まれる主観的なあいまいさを評価するためにファジィ真理値を適用し、利用されるべきメンバシップ関数として3種類のものを提案した。
(6)荷重伝達型十字すみ肉溶接継手ルート破壊の疲労強度解析:荷重伝達型十字隅肉溶接継手がルート破壊する場合の疲労照査応力と許容応力範囲、および疲労強度に対する板厚,とけ込み深さ,脚長,溶接形状(不等脚,凹凸)の影響について検討した。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 増田陳紀,赤井紀文,中本啓ation of a Helical Gear Pair: Proceedings of the 1992 Int.Power Transmission and Gearing Conference,ASME. DE-43-2. 681-688 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅澤清彦,北絛春夫他: "低振動はすば歯車装置の研究-はすば歯車系の振動挙動の実験的把握-" 日本機械学会第71期通常総会講演論文集. 930-63,E. 139-141 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Masuda, T.Akai and K.Nakamoto: ""Modeling of Composite I-Girder Bridges for Local Stress Analysis"" Proc.of the symposium on Numerical Analysis in Structural Eng.No.16. 255-260 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Miki, K.Tateishi and S.Takagi: ""Field Stress Measurement at the connection between longitudinal and transverse ribs of steel deck plates"" J.of Structural Engineering. Vol.37A. 1163-1168 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Miki, K.Tateishi, Y.Yamamoto and M.Miyauchi: ""A Study on the Local Stress Approach to the Fatigue Assessment"" J.of Structural Engineering. Vol.38A. 1055-1062 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Miki, K.Tateishi, J.F.Ricci and K.Kajimoto: ""A Study on Fatigue Strength of Scallop Details under Out-of-Plane-Displacement"" J.of Structural Engineering. Vol.39A. 989-997 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Mikami, C.Miki, T.Tsuchida and T.Kazama: ""A Technique for Acquiring Knowledge Using Fuzzy Truth Value"" J.of Structural Engineering. Vol.37A. 629-640 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mori, S.Kainuma and C.Miki: ""Fatigue Strength Analysis of Load-Caccying fillet Welded Cruciform Joints"" J.of Structural Engineering.Vol.39A. 937-946 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木 千寿: "局部応力を基準とした疲労評価手法に関する一考察" 構造工学論文集. 38A. 1055-1062 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 三木 千寿: "橋梁部材のスカ・ラップ部に生じる面外変形挙動とその疲労強度に関する研究" 構造工学論文集. 39A. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 森 猛: "荷重伝達型十字すみ肉溶接継手ルート破壊の疲労強度解析" 構造工学論文集. 39A. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi