• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高圧電子顕微鏡用アトム・クラスタ-発生装置の試作

研究課題

研究課題/領域番号 02555135
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関大阪大学

研究代表者

森 博太郎  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 助教授 (10024366)

研究分担者 松井 功  日立製作所, 那珂工場電子設計部, 研究員
藤田 広志  近畿大学, 理工学総合研究所, 教授 (30028930)
吉田 清和  大阪大学 超高圧電子顕微鏡センター, 教務員
保田 英洋  大阪大学, 工学部, 助手 (60210259)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1991年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワードアトム・クラスタ- / 超微粒子 / 超高圧電子顕微鏡 / その場観察 / 高速拡散 / 合金クラスタ- / 超高電圧電子顕微鏡 / 合金化 / アトムクラスタ-
研究概要

物質のサイズが数nmにまで減少すると、バルクな固体では出現しえないような特異な物性が現れる。こうした超微粒子はアトム・クラスタ-と呼ばれ、最近注目を集めている。本研究はこのアトム・クラスタ-の物性の基礎デ-タを収集することを目的として、まず超高圧電子顕微鏡の試料室に設置可能なアトム・クラスタ-発生装置を試作し、次にこれを用いてクラスタ-生成の基礎過程を明らかにしたものである。試作機を用いて安全な金属クラスタ-の生成が確認され、これを用いて以下の成果が得られた。
(1)クラスタ-生成過程のその場観察によって,金クラスタ-に銅を蒸着すると、バルク固体の拡散では起こりえないような低い温度(室温)で合金化し、固溶体を生成すること、すなわち、9桁以上もの拡散速度の増大が起こることを確認し、その臨界サイズが約25nmであることが判明した。
(2)低温における合金化の挙動を温度(125〜300K)をパラメ-タとして調べ、6〜7nmサイズの金クラスタ-については、300Kおよび165Kではほぼ瞬時に銅と合金化し、固溶体を形成するが、125Kでは合金化は起こらないことが判った。
(3)金クラスタ-に所定量の亜鉛を蒸着すると、その組成に対応した化合物相が生成される。
(4)格子定数の異なる2相が核と殻を構成するクラスタ-においては、格子間隔の制御が温度および殻厚をパラメ-タとして容易に行える。
このように微細領域における低温反応は、今後ますます要求が厳しくなるマイクロデバイスの製造プロセスへの応用に貢献すると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] H.Mori: "Spontaneous alloying of copper into gold atom clusters" Philosophical Magazine Letters. 63. 173-178 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Mori: "Alloying behaviour in nm-sized atom clusters" Proc.Special Symposium Joint Committee Adv.Mat.Res."High Tech Mat.1991 Autum". (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yasuda: "In situ observation of spontaneous alloying in atom clusters" J.Electron Microscopy. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Mori: "Spontaneous alloying of copper into gold atom clusters" PHilosophical Magazine Letters. 63. 173-178 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Mori, M. Komatsu, K. Takeda, H. Yasuda and H. Fujita: "Alloying behavior in nm-sized clusters" Proc. Special Symposium Joint Committee Advanced Materials Research "High Tech Materials 1991 Autumn".

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yasuda, H. Mori, M. Komatsu, K. Takeda and H. Fujita: "In situ observation of spontaneous alloying in atom clusters" Journal of Electron Microscopy. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Mori: "Spontaneovs alloying of copper into gold atom clusters" Phil.Mag.Lett.63. 173-178 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mori: "Alloying behaviour in nm-sized atom clusters" Roc.Special Symp.Joint Commitee Adv.Mater.Reserch“High Tech Materials". (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yasuda: "In situ observation of spontaneovs alloying in atom clusters" J.Electron Microsc.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 保田 英洋: "金属クラスタ-における合金化挙動" 新材料創製討論会「組織の超微細化と界面制御」講演概要. 6. 51-56 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mori: "Spontaneous alloying of copper into gold atom clusters" PHILOSOPHICAL MAGAZINE LETTERS. 63. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.MORI: "Spontaneous dissolution of copper atoms into gold clusters" PHILOSOPHICAL MAGAZINE LETTERS.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujita: "Atom Clusters and Crystal Nucleation" Proc.of the Special Symposium on Advanced Materials,Osaka,. 113-122 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 広志: "Alー1.6at%Cu合金におけるθ相界面の階段状組織とそれに対応する回折像" 日本金属学会誌. 55. 118-124 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshida: "A Partially Metalbacked YAG Scintillator for Parallel Detector in EELS" J.Electron Microscopy. 39. 273-274 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshida: "Position Control of Electron Energy Loss Spectrum in Case of AcceleratingーVoltage Fluctuation" Jpn.Journal of Applied Physics. 29. 2531-2534 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi