研究課題/領域番号 |
02555163
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
無機工業化学・無機材料工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
足立 吟也 大阪大学, 工学部, 教授 (60029080)
|
研究分担者 |
松村 喜雄 日本合成ゴム(株), エレクトロニクス研究所, 所長
坂口 裕樹 大阪大学, 工学部, 助手 (00202086)
町田 憲一 大阪大学, 工学部, 助教授 (00157223)
村松 喜雄 日本合成ゴム(株), エレクトロニクス研究所, 所長
今中 信人 大阪大学, 工学部, 助手 (30192503)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
1991年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
|
キーワード | リチウム / イオン伝導体 / 固体電解質 / 炭酸ガス / センサ / 炭酸ガスセンサ / リチウムイオン伝導体 / 地球温暖化 / 温質効果 |
研究概要 |
本研究は、室温でも高いリチウムイオン導電性を有する固体電解質を用いて、小型の炭酸ガスセンサブロ-ブを開発することを目的としている。 固体電解質として、LiTi_2(PO_4)_3+0.2Li_3PO_4焼成体を、検出極としてLi_2CO_3を、参照極としてCaCO_3を用いた濃淡電池型センサを構成し、種々の炭酸ガス濃度に対する起動力変化を測定した。80ppmから1%の濃度範囲で実測値と計算値は良く一致した。また、応答時間は数分以内であった。 このセンサを排煙中等に実装する際に、種々のガスに遭遇するが、これの影響を調べた。NO_2を約100ppm〜450ppm共存させても起電力に影響はなかった。これは操作温度である650℃では硝酸リチウムが分解してしまうためであると思われる。これに対しSO_2では20ppmですでに起電力は低下し、影響があらわれる。これは硫酸リチウムが生成するためである。 次に水蒸気の影響であるが、絶対温度0〜220r/m^3では1000ppm〜1%の炭酸ガスは再現性良く、検出できるが1000ppm以下では起電力は低下した。これは水分と炭酸リチウムとが反応し、水酸化リチウムを生成したためである。 動作温度を650℃から下げるために、電極物質の検索を行った。Li_2CO_3ーK_2CO_3ーHa_2CO_3共融混合物を用いた場合、350℃で炭酸ガス濃度100ppmから1%まで検出可能であった。
|