• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞移植法によるカイコの形質転換個体の作出と利用

研究課題

研究課題/領域番号 02556008
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 蚕糸学
研究機関東京大学

研究代表者

小林 正彦  東京大学, 農学部, 教授 (60162020)

研究分担者 真浦 正徳  山梨県蚕業試験場, 研究員
前川 秀彰  国立予防衛生研究所, 技術部, 室長(研究職) (60100096)
藤原 晴彦  東京大学, 理学部, 講師 (40183933)
島田 順  東京農工大学, 農学部, 助教授 (00015124)
黄色 俊一  東京農工大学, 農学部, 教授 (80015081)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
1992年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1991年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1990年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
キーワード生殖細胞 / カイコ / 細胞移植 / 形質転換 / 細胞融合 / 遺伝子導入 / 種間雑種 / 培養細胞 / エレクトロポレ-ション / 生植細胞
研究概要

1.精細胞の移植について、飼育条件による有核精子と無核精子の割合の変化を調べた。その結果、低温暗催青した非休眠性幼虫では無核精子の割合が休眠性幼虫に比べて多いことが明らかになり、現在使用しているB系統に二化性の遺伝子を導入し低温暗催青することにより、より効率のよいドニーの系統をえられることが判明した。
2.カイコの分散型反復配列BMCI多重遺伝子族をベクターとし、クロラムフェニコールアセチル化酵素遺伝子をマーカーとし、熱ショック蛋白質遺伝子のプロモーターをもつプラスミドpBmhscatを構築し、カイコの培養細胞にリン酸カルシュウム共沈法により導入した。その結果、比較的効率よくゲノムDNAと組換えを起こしていることが明らかになった。これを精細胞に応用し、組換え精細胞および組換え体カイコが得られる高い可能性が示唆された。
3.カイコの前胸腺刺激ホルモン遺伝子と休眠ホルモン-PBAN遺伝子について多型を検索し、それぞれ遺伝子座位を決定した。カイコの前胸腺刺激ホルモン遺伝子は第22連関群の2.7に占座し、精細胞移植法によりホモ致死個体が救出されたskuと同一の連関に属し、移植の指標に使えることが明かになった。
4.異種間細胞の移植のため、エリサンの精巣をカイコに移植し移植適性を調べた。その結果、移植された精巣は体液中では消化されるが、精細胞の移植では細胞が健在であることが明らかになった。
5.種間雑種を作り出すため、カイコの培用細胞とマウスの培養細胞の融合条件を検索した。その結果、400v/cmの至適の条件では効率よく融合細胞が得られることが明らかになった。
6.遺伝子導入と細胞融合に用る電気細胞穿孔法の精原細胞への影響を調べた結果、300v/cm以下では精細胞まで分化し移植が可能であった。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 嶋田 透・小林 淳・宮田 保,永田 昌男・小林 正彦: "ヤママコガ科・カイコガ科のアリルフォリンの免疫拡散法による比較" 日本応用動物昆虫学会誌. 36(2). 119-126 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 胡衛軍・島田 透 小林 正彦: "蚕の発育ステージによる絹糸腺セリシンの電気レト動像の変化" 日本蚕糸学雑誌. 61(3). 236-240 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Shmada and Masahiko Kobayashi: "Homeotic transformation in Enk mutant cells is not afbected by neighboring normall cells in genetic masaico of the silkworm,Bombyx mori." Journal of Seicul tural Science of Japan. 61(5). 444-450 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 洗 幸夫・小林 正彦: "家蚕休眠卵の非休眠化におよぼすコロナ放電の影響" 日本蚕系学雑誌. 62(1). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 日本蚕糸学会編: "蚕糸学入門" 財団法人大日本蚕糸会, 350 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 正彦: "カイコのクロ-ン化技術" バイオインダストリ-. 8. 78-83 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 正彦: "カイコの遺伝学の進展特集にあたって" 遺伝. 45(6). 11-12 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 正彦: "成熟分裂と受精の突然変異・モザイクとシナンドロモルフ" 遺伝. 45(6). 14-18 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 黄色 俊一: "環境と行動の遺伝" 遺伝. 45(6). 36-40 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 晴彦: "幼虫の斑紋モザイク“まだら"と断片染色体" 遺伝. 45(6). 25-30 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 正彦: "カイコのクロ-ン化技術" バイオインダストリ-. 8. 78-83 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 前川 秀彰: "遺伝子解析系としての絹糸腺の有用性" バイオインダストリ-. 8. 71-77 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi