• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

茎葉中の代謝成分を指標とする土壌病害感染の早期診断

研究課題

研究課題/領域番号 02556009
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 土壤・肥料
研究機関佐世保工業高等専門学校

研究代表者

五島 一成  佐世保工業高等専門学校, 教授 (00215485)

研究分担者 太田 孝彦  長崎県総合農林試験場愛野馬鈴薯支場, 支場長
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード馬鈴薯のそうか病 / α-ソラニン / α-チャコニン / グリコアルカロイド / αーソラニン / αーチャコニン
研究概要

本研究では、そうか病り病塊茎を着生している馬鈴薯地上部体内の代謝成分の変動を把握し、これらを地下部の土壌病害感染の診断や予知の指標として利用しようと考えた。
診断の指標とする代謝成分として、グリコアルカロイドを取り上げ、その葉位別葉中の含量を品種別、そうか病り病株と健全株について分析した。また、同一株に着生している塊茎の表皮中の含量を分析し、葉位別葉と塊茎表皮中との含量の相関を検討した。さらに、栽培時の石灰施用の有無及び光により緑化した場合の芋のグリコアルカロイド含量の変動なども分析した。
葉位別葉中の含量は上位3葉で最も多く、下位葉は少なく、生長が旺盛な部分に多かった。
そうか病り病株と健全株の葉では、品種タチバナでは、り病株の葉中含量が健全株の葉中含量よりも高く、西海20号では、逆に低くなっており一定の傾向は見られていない。
品種間の差異については、葉中の全グリコアルカロイド含量は、メークインが最も高く、ついで西海20号であり、チヂワとタチバナは、ほぼ同程度であった。このことが品種の持つそうか病抵抗性と関連があるのかどうかについては明確にできなかった。葉位別の葉と塊茎表皮中とのグリコアルカロイド含量との関連については、上位葉とα-ソラニンとの間に有意な相関が認められた。
石灰施用によりニシユタカとメークインでは、塊茎表皮中の含量は、やや増加の傾向がみられたが、T8467では、含量が少ないこともあって変動は認められなかった。ニシユタカとメークインでの含量の増加は、α-チャコニンの増加によるところが大きい傾向であった。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 五島 一成: "茎葉中の代謝成分を指標とする土壌病害感染の早期診断(第1報)馬鈴薯茎葉中のグリコアルカロイド" 佐世保工業高等専門学校研究報告第28号. 55-61 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K, GOTO: "Early diagnosis of soil borne disease infection by metabolic intermediate in leaf and stem" I. Glycoalkaloid in leaf and stem of potato crop Research reports of Sasebo College of Technology. No.28. 55-61 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五島 一成: "茎葉中の代謝成分を指標とする土壌病害感染の早期診断(第1報)馬鈴薯茎葉中のグリコアルカロイド" 佐世保工業高等専門学校研究報告. 第28号. 55-61 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi