研究課題/領域番号 |
02557012
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
稲垣 千代子 関西医科大学, 医学部, 教授 (60025640)
|
研究分担者 |
瓜生 斗支子 関西医科大学, 医学部, 助手 (40203608)
原 満良 関西医科大学, 医学部, 助手 (50192282)
大谷 ひとみ 関西医科大学, 医学部, 助手 (40140272)
井上 雅史 関西医科大学, 医学部, 講師 (90203257)
大森 京子 関西医科大学, 医学部, 講師 (90152256)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
|
キーワード | クロライドイオン / 塩素イオン / 塩素イオン感受性蛍光色素 / 角膜内皮細胞 / 網膜色素上皮細胞 / 脳海馬錐体細胞 / 塩素イオンポンプ / Na^+ / K^+ / Cl^-共輸送系 / Cl^-感受性蛍光色素 / 細胞内Cl^-濃度 / エタクリン酸 / フロセミド / 海馬神経細胞 |
研究概要 |
1.高純度Cl^-感受性蛍光色素の合成:N-(6-methoxyquinolyl)aceto-ethyl ester(純度99%以上)を、verkmanの方法により合成した。 2.ビデオ信号処理装置の作製:SITビデオカメラによる蛍光顕微鏡画像を、NTSCフォーマットのビデオ信号に変換した。同期分離後、測定すべき領域に対応するウィンドウパルスを作成し、輝度信号を切り出し、低域フィルタを通してペンレコーダにより記録した。この装置によりMQAE負荷細胞内の多点経時測光が可能になった。この方法を応用して以下のことが明らかになった。 3.角膜内皮細胞:ウサギ角膜内皮細胞ではα_2アドレナリン性受容体を介して細胞内Cl^-が排出される。また、細胞内Cl^-濃度が低下した状態では、β受容体刺激により細胞内Cl^-濃度が上昇し、β受容体-cAMP系を介して内皮細胞膜のCl^-透過性の上昇またはCl^-取り込み機構の活性化されることが明らかになった。 4.網膜色素上皮細胞:ウサギ網膜色素上皮細胞では細胞内Cl^<-1>濃度が約90mMの高濃度を示し、ナトリウム利尿ペプチドはフロセミド感受性Na^+/K^+/Cl^-共輸送系の活性化を介して細胞内にCl^-を蓄積することが明らかになった。 5.脳海馬錐体細胞:ラット脳の海馬錐体細胞の細胞内Cl^-濃度について細胞内部位別に比較したところ、線維状突起部>周辺部>細胞中心部の順にCl^-濃度は低下した。また、Cl^-ポンプ阻害剤およびNa^+/K^+/Cl^-共輸送系阻害剤に対する反応から、Cl^-ポンプは神経細胞の中心部に、またNa^+/K^+/Cl^-共輸送系は周辺部に高密度に存在することが明らかになった。 以上、本研究により初代培養細胞内Cl^-濃度の多点経時測定法が確立され、諸種細胞のCl^-関連研究に応用し得ることが明らかになった。
|