• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイコプラズマ肺炎の発症早期迅速診断のための抗原検出法の開発と確立

研究課題

研究課題/領域番号 02557023
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関岡山大学

研究代表者

金政 泰弘  岡山大学, 医学部, 教授 (80033059)

研究分担者 浅野 真理 (藤井 真理)  岡山大学, 医学部, 助手 (40212485)
松下 治  岡山大学, 医学部, 助手 (00209537)
小谷 信行  岡山大学, 医学部附属病院, 講師 (80231314)
国富 泰二  岡山大学, 医学部附属病院, 講師 (10033292)
平井 義一  岡山大学, 医学部, 助教授 (00127581)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1990年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードマイコプラズマ肺炎 / Mycoplasma pneumoniae / 間接螢光抗体法 / ラテックス凝集法 / DNAプロ-ブ法 / 咽頭スワブ / 臨床検査診断 / 間接蛍光抗体法 / ラテックス凝集反応 / DNA-プロ-ブ / Mycoplasma pheumoniae / DNAプロ-ブ
研究概要

我々はマイコプラズマ肺炎の発症早期迅速診断のための臨床検査診断法として咽頭よりMycoplasma peumoniaeを迅速に検出する間接蛍光抗体法(IF)とラテックス凝集反応(LAT)を確立し臨床検体(咽頭ぬぐい液)で検討を加えた。又同様の方法としてDNAーprobe法(DP)が市販されているため、IFとLATの2法とDPとの比較検討を行った。
まずウサギにてM.pneumoniaeに対する抗体を作成した。この抗体はM.pneumoniaeのみではなく多種のマイコプラズマに対して反応した。しかし、培地成分である馬血清および酵母抽出液と反応する画分を抗体より吸収・除去するとM.genitalium以外のマイコプラズマに対する交差反応はすベて消失した。吸収・除去後の抗体はM.genitaliumと反応したが、この反応はM.pneumoniaeに対するものに比べ弱くまたM.genitaliumは泌尿生殖器の棲息菌であるため、咽頭からのM.pneumoniae検出には問題ないと考えられた。このM.genitaliumとの交叉反応はDPでも同様の状況である。
最高検出菌数(感度)はIF:約2×10^5CFU/ml、LAT:2×10^5CFU/ml、DP:5×10^4CFU/mlであり、DPが最も優れていた。一方実際の臨床検体(咽頭ぬぐい液)では血中抗体価上昇によりM.pneumoniae感染と確定した患者よりの検体中IF陽性は85.7%であった。培養陽性の検体中ではIF陽性73.3%、LAT陽性63.3%、DP陽性26.6%、であり、感度において最も優れていたDPが臨床検体での陽性率では最も低値であった。
M.pneumoniae菌液を37℃で保温しておき、これより経時的に菌液を取りだしLATおよびDPにて測定した。LATでは測定値(凝集陽性最高希釈倍率)は三日間変化しなかったが、DPでは測定値(検出cpm)は時間単位で激減した。従ってLATおよびIFの検出する抗原は安定で咽頭にて集積効果が期待できるのに対し、DPの検出するリボゾ-ムRNAはすみやかに分解されることが判明した。臨床検体でのDP陽性率が低いのはこのことが一因と考えられる。
最終的に我々が検討した3方法(IF,LAT,DP)ではIFが最も臨床検体で検出率が高いが、この方法は判定にある程度の習熟をする必要があることなど問題点もある。一方LATは非常に簡便で、臨床検査室で容易に行い得る。又検体処理法の改善で感度上昇の余地があり、このLATの実用化に向けさらに努力したい。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 国富 泰二,小谷 信行,濃野 信,平井 義一,清野 佳紀: "蛍光抗体法によるマイコプラズマ肺炎の迅速診断" 小児科臨床. 43. 2288-2291 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 国富 泰二,小谷 信行,濃野 信,平井 義一,清野 佳紀: "間接蛍光抗体法による気管支喘息発作時のMycoplasma pneumoniae抗原の迅速検出" 小児科診療. 53. 2830-2833 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hirai,J.Shiode, T.Masayoshi,Y.Kanemasa: "Application of Indirect Immunofluorescence Test for Detection of Mycoplasma pneumoniae in Respiratory Exudates" J.Clinical Microbiol.29(9). 2007-2012 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hirai,T.Kanatani,M.Ono,O.Matsushita,Y.Kanemasa: "An Indirect Immunofluorescence Method for Detection of Mycoplasma hominis in Vaginal Smears" Microbiol.Immunol.35(10). 831-839 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Masayoshi,Y.Hirai,Y.Kanemasa: "A Latex Agglutination Test for the Detection of Mycoplasma pneumoniae in Respiratory Exudates: A Comparative Study with a Commercially Available DNA-probe Test" Microbiol.Immunol.36(2). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiji kunitomi, Nobuyuki Kotani, Shin Nouno, Yoshikazu Hirai and Yoshiki Seino: "An indirect immunofluorescence test for rapid diagnosis of mycoplasmal pneumonia." Shounika Rinshou. 43(11). 2288-2291 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiji Kunitomi, Nobuyuki Kotani, Shin Nouno, Yoshikazu Hirai and Yoshiki Seino: "Rapid detection of Mycoplasma pneumonia in respiratory exudates by immunofluorescence at attack of bronchial asthma." Shounika Shinryou. 53(11). 2830-2833 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu Hirai, Junji Shiode, Toyohisa Masayoshi and Yasuhiro Kanemasa: "Application of an indirect immunofluorescence test for detection of Mycoplasma pneumoniae in respiratory exudates." Journal of Clinical Microbiology. 29(9). 2007-2012 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu Hirai, Tomohisa Kanatani, Masako Ono, Matsushita and Yasuhiro Kanemasa: "An indirect immunofluorescence method for detection of Mycoplasma hominis in vaginal smears." Microbiology and Immunology. 35(10). 831-839 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyohisa Masayoshi, Yoshikazu Hirai and Yasuhiro Kanemasa: "A latex agglutination test for the detection of Mycoplasma Pneumoniae in respiratory exudates : A comparative study with a commercially available DNA-probe test." Microbiology and Immunology. 36(2). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hirai,J.Shiode,T.Masayoshi,Y.Kanemasa: "Application of Indirect Immunofluorescence Test for Detection of Mycoplasma pneumoniae in Respiratory Exudates" J.Clinical Microbiol.29(9). 2007-2012 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hirai,T.Kanatani,M.Ono,O.Matsushita,Y.Kanemasa: "An Indirect Immunofluorescence Method for Detection of Mycoplasma hominis in Vaginal Smears" Microbiol.Immunol.35(10). 831-839 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Masayoshi,Y.Hirai,Y.Kanemasa: "A Latex Agglutination Test for the Detection of Mycoplasma pneumoniae in Respiratory Exudates:A Comparative Study with a Commerciall Available DNA-Probe Test" Microbiol.Immunol.36(2). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 国富 泰二,小谷 信行,濃野 信,平井 義一,清野 佳紀: "蛍光抗体法によるマイコプラズマ肺炎の迅速診断" 小児科臨床. 43. 2288-2291 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 国富 泰二,小谷 信行,濃野 信,平井 義一,清野 佳紀: "間接蛍光抗体法による気管支喘息発作時のMycoplasma Pneumoniae抗原の迅速検出" 小児科診療. 53. 2830-2833 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hirai,T.Masayoshi,J.Shiode,Y.Kanemasa: "Indirect Immunofluorescence Test for the Direct Detection of the Specific Antigen of Mycoplasma pneumoniae and its Application to Respiratory Exdates for Laboratory Diagnosis" J.clinicol microbiology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi