• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫複合体を除去するキメラ蛋白の合成の関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02557026
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

藤田 禎三  福島県立医科大学, 生化学第二講座, 教授 (20134223)

研究分担者 佐藤 哲夫  福島県立医科大学, 生化学第二講座, 助手 (00235368)
藏屋 幹夫  福島県立医科大学, 生化学第二講座, 助手 (60234548)
松下 操  福島県立医科大学, 生化学第二講座, 講師 (00165812)
遠藤 雄一  福島県立医科大学, 生化学第二講座, 助教授 (20117427)
中内 啓光  理科学研究所, 研究員 (40175485)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1991年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
キーワードキメラ蛋白 / キメラ遺伝子 / 補体レセプター / 免疫複合体 / PIアンカー / 補体レセプタ- / PIアンカ- / PCR / DAF / CR1 / 免疫複合体病
研究概要

本研究は、補体レセプターCR1の免疫複合体を結合する細胞外部分と、細胞膜に結合する性質を持つDAF(decay accelerating factor)のフォスファチジルイノシトール(PI)アンカー部分とでキメラ蛋白を作成し、これをSLEやAIDS患者の赤血球に再結合させて生体に戻してやることにより、免疫複合体を排除しようとするものである。本研究は、研究代表者の福島県立医科大学への転任に伴い遅れていたが、平成3年4月から新たな研究分担者を加え、本格的研究を開始した。
まず、キメラ遺伝子の作成に必要なcDNA断片をPCR法によりクローニングした。すなわち、CR1のシグナル配列を含むC4b結合部分(CR1-A)、CR1のC3b結合部分(CR1-B)およびDAFのPIアンカー部分(DAF-PI)をHL60細胞のcDNAと鋳型としてPCRを行いプラスミドにクローン化した。次に、キメラ遺伝子を作成するために、CR1-AとDAF-PI、またCR1-A、CR1-BとDAF-PIをフレームを合わせて直列にLigationし、発現ベクターにクローン化した。これらのベクターをCHO細胞(一部の検討ではCOS細胞)にトランスフェクトし、産生細胞のクローニングを行なった。この時点で、初めに用いた発現ベクターpMAMneoでは高産生のクローンが得られなかった。そこで、もう一つの発現ベクターSFFVneoにサブクローニングし直した。このベクターはCHO細胞の中でよく機能し、現在、高産生クローンのクローン化を急いでいる。とくに、発現されたタンパクについて、性状(PIアンカー型タンパクかどうか等)および機能(C4b/C3b結合能および免疫複合体結合能)を調べ、本研究により有用なクローンの選択を行なっている。

報告書

(3件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Yue HUA Ji,Teizo FUJITA,Hiromi HATSUSE,Akiyoshi TAKAHASHI,Misao MATSUSHITA and Masaya KAWAKAMI: "Activation of the C4 and C2 Components of Complement by a Proteinase in Serum Bactericidal Factor Ra Reactive Factor" The Journal of Immunology. 150. 571-578 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji TAKEDA,Toshio MIYATA,Kazuyoshi KAWAGOE,Yoshiyasu IIDA,Yuichi ENDO,Teizo FUJITA,Minoru TAKAHASHI,Teruo KITANI and Taroh KINOSHITA: "Deficiency of the GPI anchor caused by a somatic mutation of PIG-A gene in Paroxysmal Nocturnal Hemoglobinuria" Cell. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misao MATSUSHITA and Teizo FUJITA: "Activation of the Classical complement Pathway by Mannose-binding Protein in Association With a Novel Cls-like Serine Protease" Journal of Experimental Medicine. 176. 1497-1502 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amiya M.Shenoy-Scarla,Jeffrey Kwong,Teizo FUJITA,Michael W.Olszowy,Andrey S.Shaw,and Douglas M.Lublin: "Signal Transduction through Decay-Accelerating Factor Interaction of Glycosyl-Phophatidylinositol Anchor and Protein Tyrosine Kinases p56^<lck> and p59^<fynl>" The Journal of Immunology. 149. 3535-3541 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katharine Coyne,Sharon e.Hall,E.Scott Thompson,Miguel A.Arce,Taroh KINOSHITA,Teizo FUJITA,David J.Anstee,Wendell Rosse and Douglas M.Lublin: "Mapping of Epitopes,Glycosylation Sites,and Complement Regulatory Domains in Human Decay Accelerating Factor" The Journal of Immunology. 149. 2906-2913 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.TAKAHASHI,A.SHIMIZU,T.SAKAI Y.ENDO,N.OSAWA,H.SHISA and T.HONJIO: "Mapping of the nu gene using congenic nude strains and in situ hybridization" Journal of Experimentel Medicine. 175. 873-876 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yue Hua Ji,Teizo Fujita,Hiromi Hatsuse,Akiyoshi Takahashi,Misao Matsushita and Masaya Kawakami.: "Activation of the C4 and C2 Components of Complement by a Proteinase in Serum Bactericidal Factor, Ra Reactive Factor." The Journal of Immunology. 150. 571-578 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Takeda,Toshio Miyata,Kazuyoshi Kaqagoe,Yoshiyasu Iida,Yuichi Endo Teizo Fujita,Minoru Takahashi,Teruo Kitani and Taroh Kinoshita.: "Deficiency of the GPI anchor caused by a somatic mutation of PIG-A gene in Paroxysmal Nocturnal Hemoglobinuria." Cell. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misao Matsushita and Teizo Fujita.: "Activation of the classical complement Pathway by Mannose-binding Protein in Association with a Novel C1s-like Serine Protease." Journal of Experimental Medicine. 176. 1497-1502 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amiya M.Shenoy-Scaria,Jeffrey Kwong,Teizo Fujita,Michael W.Olszowy Andrey S.Shaw,and Douglas M.Lublin.: "Signal Transduction through Decay-Accelerating Factor Interaction of Glycosyl-Phophatidylinositol Anchor and Protein Tyrosine Kinases p56 and p59" The Journal of Immunology. 149. 3535-3541 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katharine E.Coyne,Sharon e.Hall,E.Scotto Thompson,Miguel A.Arce Taroh Kinoshita,Teizo Fujita,David J.Anstee,Wendell Rosse and Douglas M.Lublin.: "Mapping of Epitopes,Glycosylation Sites, and Compoement Regulatory Domains in Human Decay Accelerating Factor" The Journal of Immunology. 149. 2906-2913 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takahashi,A.Shimizu,T.Sakai,Y.Endo,N.Osawa,H.Shisa and T.Honjo.: "Mapping of the nu gene using congenic nude strains and in situ hybridization" Journal of Experimental Medicine. 175. 873-876 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Itoh,M.Nose,T.Fujita,M.Kato,A.Ohyama & M.Kyougoku: "Expression of decay-accelerating factor is reduced on hyperplastic synovial lining cells in rheumatoid synovitis" Clinical and Experimental Immunology. 83. 364-368 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kinoshita,T.Fujita & R.Tsunoda: "Expression of complement receptors CR1 and CR2 on murine follicular dendritic cells and B lymphocytes" Dendritic cells in lymphoid tissues. 271-276 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suzuki,Y.Ogura,O.Otsubo,K.Akagi & T.Fujita: "Selective deficiency of C1s associated with a systemic lupus erythematosus-like syndrome Report of a Case" Arthritis and Rheumatism. 35. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujita,T.Fujita & S.Inai: "Inherited deficiency of the ninth component of complement associated with streptococcal infection" Acta Paediatrica Japonica.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kashiwai,K.Ichihara,Y.Endo,H.Tamaki,N.Amino & K.Miyai: "Immunological and biological characteristics of recombinant human thyrotropin" Journal of Immunological Methods. 143. 25- (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takahashi,A.Shimizu,T.Sakai,Y.Endo,N.Osawa,H.Shisa & T.Honjo: "Mapping of the nu gene using congenic nude strains and in situ hybridization" Journal of Experimental Medicine. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 禎三,川内 康弘: "補体レセプタ-の生体内分布とその生物学的意義" 日本臨床. 48. 372-377 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.IShii,Y.Uchiyama,S.Hasegawa,T.Kinoshita,K.Mitsui,H.Kojima,and T.Fujita: "Detection of tumor necrosis factor/cachectin in pleural effusion of patients with lung cancer" Clin.exp.Immunol.80. 350-353 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷 和子,藤田 禎三: "抗DAFモノクロナル抗体によるマクロファ-ジの活性化" 日本免疫学会総会・学術集会記録. 20. 296 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 禎三(ただし訳): "補体の分子生物学ー生体防御における役割" 南江堂, 78 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi