• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高出力MIP発光分析装置の試作

研究課題

研究課題/領域番号 02557028
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

角田 文男  岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 教授 (80048256)

研究分担者 中屋 重直  岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 講師 (70048552)
板井 一好  岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 助手 (10048572)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
キーワードHeーMIP / N_2ーMIP / 発光分析 / 微量元素 / シ-ケンシャル多元素分析 / 生体試料 / He-MIP / N_2-MIP / MIP
研究概要

MicrowaveーInduced Plasma(MIP)は、ヘリウム(He)のプラズマを生成する事が出来る。Heのプラズマを励起光源として用いる事で、原理的にはHe以外の全ての元素の発光分光分析が可能と成る。本研究はHeーMIP発光分光分析装置を作成し、その実用化への検討にあった。
マイクロ波発生装置、導波管、インピ-ダンス調整器等の購入しMIP装置を作成した。この装置を作成する上で、最も重要な部分はキャビティと放電管の作成であった。当初、Beenakkerの考案した型のキャビティを作成したが、1kwの高出力のマイクロ波をキャビティに伝送することが困難な上、インピ-ダンスの調整も困難であった。このため、Okamoto等が作成したキャビティを参考として、本研究に使用するキャビティを作成した。このキャビティは、発熱せずに数時間に渡って安定したプラズマを生成することが出来た。放電管は、最初にアルミナ管や酸化ジルコニウム管等を使用したが、瞬時に破壊してしまった。石英を加工してICPで使用されている型と同様な放電管を作成して実験してみたところ、Heプラズマが放電管内で局在する傾向が強く、放電管の内壁に接触して放電管の一部が融解してしまった。このため、3重管構造の放電管を作成して、最も外側のガスに窒素(N_2)ガスを10〜151/minながして、プラズマと放電管との接触を防止した。放電管の融解は起こらないもののN_2とHeの混合プラズマが出来て、フッ素の発光は認められなかった。
HeーMIPは完成できなかったが、ICPと同様な型の放電管でN_2のプラズマを数時間に渡って安定して点灯維持することが出来た。N_2ーMIPによる生体試料中のハロゲン以外のいくつかの元素について、シ-ケンシャル多元素分析の検討を行ない満足する結果を得た。将来、放電管を工夫することで本装置よるHeーMIP発光分析が可能である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi