研究課題/領域番号 |
02557092
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
早津 彦哉 岡山大学, 薬学部, 教授 (10012593)
|
研究分担者 |
長谷部 薫 ダイワエンジニアリング(株)播磨分析センター, 所長
吉良 尚平 岡山大学, 医学部, 講師 (50033212)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1991年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1990年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
|
キーワード | ブルーレーヨン / 変異原性 / 河川水 / 環境変異原 / ベンゾ(a)ピレン / ブル-レ-ヨン / 環境水域 / 水域汚染 / 海水 |
研究概要 |
環境水域の変異原性モニタリングのためのブルレーヨン懸垂法を確立するとともに、継続したフィールドワークを行ない、検出した変異原性物質の解析を行なった。すなわち、京都・大阪を流れる淀川水系河川水の変異原性を1988年及び1990年にブルーレーヨン法で調べたところ、高い変異原性を検出した。 次にその原因物質についての解析を行った、高速液体クロマトグラフ(HPLC)による分離を試みたところ、4種類のフレームシフト型間接変異原が存在することが明らかになった。また1988年と1990年の試料を比較したところ、HPLCの保持時間が同じであった。従って原因物質はある特定の物質であることが示唆される。またサルモネラ菌のO-アセチルトランスフェレース高生産株YG1024(tS9)で強い活性が得られることから多環性芳香族アミンであろうと推定した。 またこの新手法が従来法と比べてどのような利点があるか研究した。瀬戸内海沿岸の海水をブルーレーヨン法で調べたところ10ヶ所の調査点で夏と秋の2回集めたサンプルから変異原物質ベンツ(a)ピレンを検出した。従来法では日本の沿岸海水中のベンツ(a)ピレン量は検出限界以下で検出されていなかった。 2年間の成果をまとめると、ブルーレーヨンを水中に懸垂する方法によって、水域の変異原物質を簡単にモニターできることがわかった。24時間曝露するという半定量的な方法であるが、汚染源の検索に威力を発揮した。定量的に検討した結果、水の流速が大きく影響を与え、流速が大きい程、有効であった。
|