研究課題/領域番号 |
02559014
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 奈良工業高等専門学校 |
研究代表者 |
石垣 昭 奈良工業高等専門学校, 化学工学科, 教授 (30043467)
|
研究分担者 |
末 信一朗 福井大学, 工学部, 助手 (90206376)
河越 幹男 奈良工業高等専門学校, 化学工学科, 教授 (90043489)
井口 高行 奈良工業高等専門学校, 化学工学科, 教授 (30043491)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 保存科学 / 木製文化財 / 出土木材の保存 / 超音波診断法 / PEG含浸法 / 出土木材の物質移動 / 非破壊検査 / 出土木材内の微生物 / 出土木材内の物質移動 / 遺跡出土木材 / 文化財保存科学 / 物質移動 / 出土木材内部微生物 / 出土木材内部強度 |
研究概要 |
1.遺跡出土木材内部の非破壊的調査法の開発:平成2年度では超音波の吸収強度と出土木材内部の材質の強度との関系を明らかにした。平成3年度では出土木材の目的とする部分の腐食の程度を数値化する方法を開発し、この方法を用いて出土丸太材の全体にわたり各部分の腐食の程度を非破壊的に診断することを試みた。平成4年度では超音波法でPEG含浸中に異常収縮を起こす部位の非破壊的事前診断法を研究し、特に超音波の吸収が不均一な部分の近傍が異常収縮し易く、PEG濃度が40%以上で異常な収縮が起こり易いことを解明した。 2.出土木材のPEG浸透過程、乾燥過程等の物質移動論的研究:平成2年度では出土木材へのPEG含浸速度に及ぼす樹種、PEG濃度及び含浸温度の影響について物質移動論的研究を行いトチノキとスギについて研究した結果、含水率の高い広葉樹のトチノキのほうがPEG拡散係数が高いこと、またPEG拡散係数は温度の上昇とともに増大するが濃度についてはある濃度で極大点を有する等の複雑な挙動をすることを見いだした。平成3年度では同一の出土材について接線方向、放射方向、軸方向のPEG拡散係数を測定し軸方向の拡散係数が大きく、放射方向、接線方向ではその差が少ないことを見いだした。平成4年度では板状の試料について乾燥特性、収縮、乾燥処理時間等の理論的解析を行った。 3.出土木材内部に生息する微生物の研究:平成2年度、3年度において同一の水槽内で保存したスギとトチノキの出土材内部の生息する微生物を培養し数十種類の微生物を分離し、これらの微生物の分類同定を行った。平成4年度では各微生物の特性を研究し針葉樹のスギと広葉樹のトチノキで生息している微生物の分布が異なることを見いだした。スギはグラム陰性菌が圧倒的に多いのにトチノキにはグラム陰性菌のほか陽性菌等も生息する。
|