• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行為および出来事の構造解析のための一般理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 02610002
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関東京工業大学

研究代表者

藁谷 敏晴  東京工業大学, 工学部, 助教授 (80136209)

研究分担者 奥田 栄  (株)日立製作所, 基礎研究所, 主任研究員 (10160805)
桑子 敏雄  東京工業大学, 工学部, 助教授 (30134422)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード論理 / 行為 / 出来事
研究概要

藁谷の本年度の研究成果は、eventの個別化が論理的に可能であるかを明らかにした点にある。今まで、eventについては個別化可能性が前提とされ、人間言語の論理的部分がそのような能力を具備しているということが前提とされてはきたが、論理的分析にかけられことはなかった。藁谷はこの問題についてWaragai[1992]で回答を与えた。結論は、われわれの論理言語はeventについても「一般-個別」を認めるということである。なお、未公刊ではあるが1992年科学基礎論学大会で公表した結果は、論理的言語はevent-levelとobject-levelの区別を、それら二つのlevelの言明間に成立する翻訳定理が成立するために、本質的にできないということである。
桑子は‘A Comment on Professor Kellert'で、環境問題に含まれる哲学的な問題に関するアリストテレス的発想の擁護のひとつの形として理解されうるケラートのバイオフィリア仮説に対して、アリストテレス的な発想の限界を論じることによって批判的な検討を行った。そこで提出した論点は、行為における状況性の重要性であり、状況の理解において、自然界と人間社会をともに含む、人間行為の根源的な状況を考える必要性を提案し、子の根源的な状況を「生生する時空」と名付けた。
桑子の今年度の行為論に関する研究の成果は、「目的」および「状況」の概念の解明である。
奥田は、科学という人間の営みについて科学的考察を進めてきたが、本年度は、科学の性質にとどまらず、技術の社会的性質についての考察にまで範囲を広げた。研究成果は『年報科学・技術・社会』第2号に掲載予定である。また、科学の性質については、科学の自己言及性という観点からこれまでの研究成果を整理する段階に入っており、詳細は平成5年度「科学基礎論学会・年会」で発表予定である。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (51件)

  • [文献書誌] 藁谷 敏晴: "Ontology as a Natural Extension of Predicate Calculus with Identity Equipped with Descnption" The Annals of Japan Association for philosophy of Science. vol.7.no.5. 23-40 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藁谷 敏晴: "レシニェフスキー存在論とラッセルの記述理論" 科学基礎論研究. 第77号. 177-182 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藁谷 敏晴: "自然言語の推論とLeshiewskiのOntology及び外延性の公理の論理的性格について" 科学基礎論研究. 第79号. 45-49 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藁谷 敏晴: "Event and Higher-order Ontology" The Annals of Association for Philosophy of Science. vol.8.no3. 1-11 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藁谷 敏晴: "実在の論理としての「部分と全体の一般理論」と出来事の論理的分析について" 東京工業大学人文論叢. 第18号. 25-36 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藁谷 敏晴: "一階述語論理の拡張としてのOntolory-知識表現の観点から" 人工知能学会誌. March. 239-241 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "価値の根拠について-アリストテレスと程伊川・朱子-" 比較思想研究. 第17号. 61-70 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "快さについて-アリストテレスにおける「エネルゲイア」の文脈-(上)" 東京工業大学人文論叢. 第16号. 197-207 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "行為の評価と状況性" 比較文化雑誌. 第5号. 40-56 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "アリストテレスの論理学における論証と認識能力について" 古代哲学研究. 第23号. 1-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "快さについて-アリストテレスにおける「エネルゲイア」の文脈-(下)" 東京工業大学人文論叢. 第17号. 33-44 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "A Comment on Kellert,Biophilia:Aristotelisn Echoes of the ‘Good Life'" Newsletter of Enviroment and Cirilization:Special Issue for International Symposium. Septe. 64ホ2 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "風の思想・風の哲学" 言語. 21巻13号. 66-71 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "生生する時空と人間の行為" 東京工業大学人文論叢. 第18号. 37-50 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田 栄: "取り合えずの真理としての科学" 科学基礎論研究. 第76号. 41-46 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田 栄: "科学の語り方" 科学基礎論研究. 第78号. 37-42 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑子 敏雄(共著): "二十一世紀への哲学的挑戦" 東信堂, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WARAGAI, Toshiharu,: "Ontology as a Natural Extension of Predicate Calculus with Identity Equipped with Description." The Annals of Japan Association for Philosophy of Science. vol.7, no.5. 23-40 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WARAGAI, Toshiharu: "Lesniewski's Ontology and Russelian Theory of Description." Journal of the Japan Association for Philosophy of Science,. no.77. 177-182 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WARAGAI, Toshiharu,: "On the Logic of Natural Language and Logical Nature of the Axiom of Extensionality" Journal of Japan Associations for Philosophy of Science. no.79. 45-49 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WARAGAI, Toshiharu,: "Events and Higher-order Ontology" The Annals of Japan Association for Philosophy of Science. vol.8, no.3. 1-11 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WARAGAI, Toshiharu,: "Ontology as a Natural Framework for Representing Human Knowledge Structure" Journal of Japan Society for Artificial Intelligence. 239-241 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WARAGAI, Toshiharu,: "Mereology as a Logic of Reality and the Analysis of Events: Lesniewski and Whitehead" Humanities Review, Tokyo Institute of Technology,. no.18. 25-36 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAKO, Toshio: "Aristotle and Ch'eng I-Chu Hsi on the Good." Studies in Comparative Philosophy. no.17. 61-70 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAKO, Toshio: "Aristotle on Pleasure, Part I." Humanities Review, Tokyo Institute of Technology,. no.16. 197-207 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAKO, Toshio: "Aristotle on Pleasure, Part II." Humanities Review, Tokyo Institute of Technology,. no.17. 33-44 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAKO, Toshio: "Kant and Ch'eng I on Moral Actions and Situations." Hikaku Bunka Zasshi (The Annual of Comparative Culture). vol.5. 40-56 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAKO, Toshio: "Aristotle on the Faculty of Demonstration, Methods." A Journal for Ancient Philosophy, The Kodai Tetsugaku Kenkyu. vol.23. 1-10 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAKO, Toshio: "A Comment on Kellert, Biophilia: Aristotelian Echoes of the 'Good Life'" Newsletter of Environment and Civilization: Special Issue for International Symposium. no.6. 64 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAKO, Toshio: "The Thought of Wind, the Philosophy of Wind" Gengo. vol.21. no.13. 37-50 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAKO, Toshio: "Nature and Human Action" Humanities Review, Tokyo Institute of Technology,. no.18. 37-50 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUDA, Skae: "Science, Unified or Not" Journal of the Japan Association for Philosophy of Science,. no.76. 103-108 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUDA, Skae: "Truth Will Out Device" Journal of the Japan Association for Philosophy of Science,. no.78. 225-230 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAKO, Toshio, ed. KAKUTA, Yoshihiko: Toshindo,. Ethics, The Philosophical Challenge to 21th Century, 77-110 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藁谷 敏晴: "Events and Higher-order Ontology" The Annals of Japan Association for Philosophy of Science. vol.8no.3. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 藁谷 敏晴: "実在の論理としての「部分と全体の一般理論」と出来事の論理的分析について" 東京工業大学人文論叢. 18. 25-36 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "A Comment on Kellert Biophilia:Aristotelian Echoes of the‘Good Life'" Newslelter of Environment and Civilization;special Issue for International Sympoium. 6. 64- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "生生する時空と人間の行為" 東京工業大学人文論叢. 18. 37-49 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "風の思想・風の哲学" 言語. 21巻13号. 66-71 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 藁谷 敏晴: "一階述語論理の拡張としてのOntology ー知識表現の観点から" 人工知能学会誌. 239-241 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 藁谷 敏晴: "レシニェフスキ-存在論とラッセルの記述理論" 科学基礎論研究. 20. 177-182 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "行為の評価と状況性" 比較文化雑誌. 40-56 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "アリストテレスの論理学における論証と認識能力について" 古代哲学研究. 1-10 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "快さについてーアリストテレスにおける「エネルゲイア」の文脈ー(F)" 東京工業大学人文論叢. 33-44 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田 栄: "科学の語り方" 科学基礎論研究. 20. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 桑子 敏雄(共著): "二十一世紀への哲学的挑戦(「倫理」の章)" 東信堂, 77-110 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藁谷 敏晴: "集合と命題の論理形式" 現代思想. 10月. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藁谷 敏晴: "パルメニデスの幻想と論理学" 科学哲学. 11月. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "価値の根拠についてーアリストテレスと程伊川・朱子" 思想研究17. 17. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 桑子 敏雄: "快さについてーアリストテレスにおける「エネルゲイア」の文脈ー" 東京工業大学人文論. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田 栄: "取りあえずの真理としての科学II" 科学基礎論学会. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi