• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的ジレンマの構造的目標期待理論に基づく小集団実験・II

研究課題

研究課題/領域番号 02610029
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関北海道大学

研究代表者

山岸 俊男  北海道大学, 文学部, 助教授 (80158089)

研究分担者 篠塚 寛美  北海道大学, 文学部, 助教授 (30000615)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード社会的ジレンマ / 囚人のジレンマ / ネットワ-ク / 協力 / シミュ-レ-ション / 公共財 / 戦略 / 実験ゲ-ム
研究概要

本研究の目的は、社会的ジレンマ状況での集団成員の手段的協力行動を説明するための構造的目標期待理論を発展・整備することにあった。本年度の研究では、この目標に向って2つの実験と2つのコンピュ-タ-・シミュレ-ションが行われた。これらの研究の具体的内容を説明する紙数がないので、ここでは明らかにされた主要な知見を要約するにとどめる。(1)これまでの研究では「自発的協力行動」として構造的目標期待理論の枠外で扱われてきた「戦略的行動」ーーつまり他者の行動に影響を与えることを目的とした協力・非協力行動ーーも、構造的目標期待理論の枠組みで分析することが可能である。本研究ではこの観点から戦略的行動を分析し、そのような行動が社会的ジレンマの解決を促進する場合のあることと、逆に事態を一層悪化させる場合のあることが明らかにされた。(2)これまでの研究では、社会的ジレンマが特定の2者間に継続的に存在する場合には、「応報戦略」などの特定の戦略を用いることにより自発的な協力関係が発生しやすいことが知られているが、本研究の結果、2者間にどのようなプロセスにより継続的関係が生まれるかにより、そこでの相互協力関係の成立程度が大きく影響されることが明らかにされた。またこの側面での本研究の成果は、「ネットワ-ク型囚人ジレンマ」研究へのアプロ-チを生み出した点にもある。(3)これまでの研究では、他者の行動に対する監視・統制は、「中央集権的」な統制制度の確立という観点からなされて来たが、本研究では中央集権的な統制制度の存在しない状況での、集団成員のお互いの間での自発的な相互監視・統制の発生が分析された。その結果、2次的ジレンマ解決にあたっての「怒り」の感情の重要性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 渡部 幹: "社会的ジレンマ状況における戦略の選択" 実験社会心理学研究.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部 幹・山岸 俊男: "社会的ジレンマにおける行動選択と戦略選択" 実験社会心理学研究.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 神 信人・山岸 俊男: "ネットワ-ク型PDゲ-ムの実験的研究" 実験社会心理学研究.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 関谷 直保子・山岸 俊男: "ネットワ-ク型PDゲ-ムにおける戦略のシミュレ-ション" 社会心理学研究.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山岸 俊男: "社会的ジレンマのしくみ" サイエンス社, 246 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi