• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの気質と情緒的問題行動の関連ー日・米の国際比較ー

研究課題

研究課題/領域番号 02610030
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 俊昭  東北大学, 教養部, 教授 (90005736)

研究分担者 古田 倭文男  宮城学院女子大学, 保育科, 教授 (80073310)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード気質 / 情緒的問題行動 / 日米比較 / 地域差
研究概要

(1)集団場面になれ難い子どもの気質的特徴
幼稚園の集団場面になれ難い子どもの気質特徴は、ゼロ歳の時点では普通の子どもと格別の違いは見られないが、1歳半の時点で既に差がある。「反応は激しく」「気分の質はネガティヴ」「注意の持続時間は短い」。3〜4歳の時は、それに加えて「初めての刺激に退避的」「変化への順応はおそい」が加わる。更に興味深いのは「活動のリズムはより規則的」である。日本の子どもは、どの年齢でも、アメリカの子どもより規則性は低い。ところがわが国では「規則的」な子どもが集団になれにくい。我々はかつて虫歯の多い子どもが「より規則的」であるを見いだした。これらの所見は極めて示唆に富んでいる。
(2)問題行動を示す子どもには「出だしの遅い子」が多い。
「注意欠陥障害」と診断された子ども28名の気質的特徴は極めて特徴的である。統制郡に比較して、リズムは不規則、退避的、慣れ難く、反応は激しい。更に注意の持続は極めて短い。気質診断類型では「出だしの遅い子」が多い。神経症的発症群の子どもでも「出だしの遅い子」の出現率が高い。気質と問題行動の因果関係は明らかでないが、「難しい子」よりむしろ「出だしの遅い子」に問題が多いのが日本の特徴である。
(3)子どもの気質の地域差は国際間の差より大きい。
気質カテゴリ-得点は地域によって異なる。宮城県北部の子どもは東京の子ども二比較して「活発」で不規則で、気分は暗く、きわめて気が散り易い。東京都内にも大きな地域差がある。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤 俊昭: "子どもの気質の追跡研究ー第3報・1〜2歳児の気質とその安定性" 東北大学教養部紀要. 54. 295-318 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 古田 倭文男,佐藤 俊昭: "子どもの気質のDifficultyの数量化ーIndex of Difficultyの検討ー" 宮城学院女子大学研究論文集. 71. 13-27 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi