• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児の音韻知覚の特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02610038
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

出口 利定  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50143623)

研究分担者 鮫島 宗弘  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80015437)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード新生児 / 音声知覚 / 吸啜反射 / ヘッド・タ-ン反応 / 正規化能力 / ホルマント / 声道長 / 基本周波数 / 母国語,非母国語 / 韻律情報 / バイリンガル / 音韻知覚 / 正規化 / ヘッド・タ-ン / 吸啜反応 / 判断境界 / 判断精度
研究概要

新生児の音声知覚,その中でも母国語,非母国語の弁別について実験を行なった。母国語として日本語,非母国語として英語を同一話者によって発声(物語)し,生後11日目から60日目までの新生児に聴覚刺激として与えた。日本語から英語,英語から日本語へと刺激音を変化させることで,吸啜数の変化が生じるか否かを弁別の指標とした。その結果,言語を変化した時点で,吸啜数に変化が生じ,しかもその変化は,英語から日本語へ刺激が変化した時の方が明らかにみられた。従って,既にこの月齢の新生児で,母国語に対する「親密性」が備わっているものと推測された。
さらに,母音知覚においてみられる正規化能力について,生後6〜7ケ月児について実験的に調べた。反応はヘッドタ-ン法を用いた。その結果,男声,女声の母音(合成音声)に対し,母音の判断境界を基本周波数に応じてズラしており,ほぼ正規化能力は完成していることがわかった。さらに,成人,幼児と比較すると,判断境界の移行は年齢が低くなるにつれて広がり、低年齢ほど基本周波数の影響を受け易いことがわかった。
以上のことから推測すると,既にヒトは胎内で母国語の韻律的情報の特徴を把握しており、非母国語との違いに気付くことができると思われる。さらに、前言語期の乳児でも、聴覚的に母音の正規化の能力を有しており、成人とほぼ等しい能力であると言える。これらは従来の研究では報告されておらず、さらに細かい検討を行なうことで,ヒトの生来的に有している言語能力が明らかにすることができるだろう。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Keiko SAKATA: "Abilily of perceptual normalzation of uacal tract size in young children." ANN.Bull.RILP(東大音声研年報). 24. 157-162 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 安紀子: "幼児の母音知覚における声道長の正規化能力" 日本音響学会講演論文集(秋). 305-306 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 安紀子: "母音知覚における声道長正規化能力の発達" 日本心理学会第55回大会発表論文集. 484 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 出口 利定: "母音の声道長正規化能力の発達" 東京学芸大学紀要. 43. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 出口 利定: "障害児発達学研究" 文化書房博文社, 12 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KEIKO SAKATA: "Ability of Perceptual Normalization of Vocal Tract Size in Young Children" Ann. Bull. Rilp. No. 24. 152-162 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIKO HAYASHI: "Normalization Ability of Vocal Tract Size in Vowel Perception by Infant" Journal of The Acoustical Society of Japan.(1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko SAKATA: "Ability of perception of vocal tract size in young children." 24. 157-162 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 出口 利定: "幼児の音声知覚に関する研究(I)" 日本特殊教音学会第28回大会論文集. 108-109 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 林 安紀子: "母音知覚における声道長正現化能力の発達" 日本心理学会第55回大会発表論文集. 484 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 ふみ: "母音の声道長正現化能力の発達" 電気通信学会,第二種研究会資料,LA90ー11. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 ふみ: "聴覚障害児の音声知覚の特性" 日本特殊教音学会第29回大会論文集. 70-71 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 出口 利定: "母音知覚における声道長正現化能力に関する研究" 東京学芸大学紀要第35集. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 出口 利光: "障害児発達学研究" 文化書房, 269 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko SAKATA: "ability of perceptual normaliz ation of uocal tract size in young children." ANN.Bull.RILP(東大・音声研年報). 24. 157-162 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 出口 利定(分担執筆): "第3章.音声知覚発達に関する近年の基礎的研究「障害児発達学研究」小川再治編" 文化書房博文社, 269 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi