• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼球運動によって修飾される運動知覚と形態認知に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02610045
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

古賀 一男  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (30089099)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード眼球運動 / 運動知覚 / 視知覚 / 形態認知
研究概要

われわれは常に〈動き〉のある世界に生きている.動きを認識する個体自身が動いているということは何故,認識されない/あるいは自明の理として認識されているのだろうか.本研究ではこれまで余り議論されてこなかった〈知覚する側の動き=眼球運動〉が〈視認された対象物の動きの知覚=運動知覚〉の修飾に大きな役割を果たしている事を実験的に論じた.ヒトが外界の環境から感覚器官を通して情報を摂取する方法には種々の様式がある.とりわけヒトの視知覚がもつ情報処理能力には極めて高い水準での多様性と処理能力が備っており,それらの機能分担の解明,神経径路の特定,相互機能の連関の研究は現在精力的におこなわれている.視知覚の研究を進めて行く時に,眼球運動にかかわる研究は、感覚器及び運動効果器としての二重の機能が重畳していることを峻別して注意しておく必要がある.本研究ではこの点に着目して以下の様な研究成果を得た.
1)頭部塔載型の小型液晶ディスプレ-を用いて,頭部移動時にも視覚刺激の提示が定位置から逸脱しないシステムを作製した.2)同上ディスプレ-上に前年度開発した運動視覚刺激を提示し,自発的/他動的に頭部の回転運動を起こさせ,その時のVOR成分を眼球運動から抽出し,その補償的眼球運動と運動視覚刺激の運動印象の関連性を検討した.3)各種の,滑らかな運動を伴った視覚刺激を高精細グラフィック・ディスプレ-上に生成するためのアプリケ-ション・ソフトウエア-を開発した.4)運動視各刺激の誘目性と誘導特性について評価をおこなった.別紙記載の各研究報告で詳細が明らかであるが,結論的には眼球運動それ自身が極めて大きく運動知覚を修飾するという多くの結果が得られた.この成果はヒトの視知覚研究に大いなる研究の展望を開いたと言える.

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 古賀 一男: "眼球運動が運動視に果たす重要な役割" 心理学評論. 34. 93-120 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀 一男: "眼球運動が運動ベクトルの変化にあたえる影響ー定量的分析ー" 環境医学研究所年報. 42. 238-240 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yves Rossetti: "ウェッジプリズムによる順応事態における眼と手の運動協応" 環境医学研究所年報. 42. 241-245 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河合 学: "重心動揺と指標の運動時における身体運動" 環境医学研究所年報. 42. 246-248 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河合 学: "指標追跡刺激と身体動標" 姿勢研究. 11. 31-38 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須佐見 憲史: "奥行運動の知覚におけるantiーphase motionの果たす役割" 環境医学研究所年報. 42. 260-264 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苧阪 良二: "眼球運動の実験心理学" 名古屋大学出版会, 350 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Koga: "Eye movement plays important role in motion perception." Jpanese Psychological Review.34. 93-120 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Koga: "Modification from eye movements to the motion perception in connection with moving object. -Quantitative analysis-" Ann. RIEM. Nagoya Univ.43. 238-240 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yves Rossetti: "Eye-hand Coordination during wedge-prism adaptation." Ann. RIEM. Nagoya Univ.43. 241-245 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Kawai: "A study of body sway connected with target in human standing." Ann. RIEM. Nagoya Univ.43. 246-248 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Kawai: "Body sway and target pursuit" J. posture study. 11. 31-38 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Susami: "The anti-phase motion plays the important role for the motion perception in depth." Ann. RIEM Nagoya Univ.43. 260-264 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoji Osaka: "Eye movement Research in the Experimental Psychology" Nagoya Univ. Press. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀 一男: "眼球運動が運動視に果たす重要な役割" 心理学評論. 34. 93-120 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 一男: "眼球運動が運動ベクトルの変化してあたえる影響ー定量的分析ー" 環境医学研究所年報. 42. 238-240 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yues Rossetti: "ウェッジプリズムによる順応事態における眼と手の運動対応" 環境医学研究所年報. 42. 241-245 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 河合 学: "重心動揺と指標の運動時における身体運動" 環境医学研究所年報. 42. 246-248 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 河合 学: "指標追跡刺激と身体動揺" 姿勢研究. 11. 31-38 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 須佐具 憲史: "奥行運動の知覚におけるantiーphase motionの果たす役割" 環境医学研究所年報. 42. 260-264 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 菅文 良二: "眼球運動の実験心理学" 名古屋大学出版会, 350 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 一男: "眼球運動が運動ベクトルの変化にあたえる影響" 環境医学研究所年報. 41. 283-285 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 一男: "パラボリックフライト中の眼球運動および頭部運動の計測法に関して" 環境医学研究所年報. 41. 47-50 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 一男: "3次元眼球運動測定装置の開発ー新しい測定装置ー" 環境医学研究所年報. 41. 279-282 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 一男: "身体の前後運動が奥行運動の知覚におよぼす効果" 環境医学研究所年報. 41. 301-304 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 一男: "眼球運動が運動ベクトルの変化にあたえる影響ー定量的分析ー" 環境医学研究所年報. 42. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yves Rossetti: "ウエッジ・プリズムによる順応事態における眼と手の運動協応" 環境医学研究所年報. 42. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Koga: "Eye to:Information Acqnisition in Perception,Seunch and Reading" Elsevier Science Pub.B.V., 227 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi