研究課題/領域番号 |
02610131
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 国立教育研究所 |
研究代表者 |
渡邉 寛治 (渡邉 完治 / 渡辺 寛治) 国立教育研究所, 教科教育研究部, 室長 (60096675)
|
研究分担者 |
橋迫 和幸 宮崎大学, 教育学部, 助教授 (50110094)
渡部 宗助 国立教育研究所, 教育政策研究部, 室長 (40034665)
樋口 信也 国立教育研究所, 国際研究・協力部, 室長 (40132691)
藤田 正春 国立教育研究所, 教科教育研究部, 研究員 (10165392)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 文化間接触 / 異文化理解 / 異文化理解教育 / 文化間理解 / 異文化間教育 / 国際理解教育 / 異文化間コミュニケ-ション / 日本文化と外国文化 |
研究概要 |
日本の国際化が進むにつれて、これからの日本の学校教育の内容は、単に種々の文化について教えるだけでなく、文化間接触を重視した内容も取入れられる事が望まれる。その見地に立って、異文化理解を促進する上で有効と思われるさまざまな文献研究や調査研究を行ってきた。そして、三分野の研究成果をまとめることができた。いずれも、今後日本が異文化理解教育を進める上で、教材開発や教育課程との関われにおいて有益で示唆にとむ研究資料である。 1.“A Study of Improving Intercultural Communication Skills for Japanese Learners of English"(by Kanji Watanabe)このまとめ論文は、英文で全78ペ-ジにおよぶもので異文化間コミュニケ-ション能力促進のための方策について文献研究を中心に論じたものである。特に、今後の日本の英語の教科書の内容と方向性を示唆する意味から、英語と日本語によるコミュニケ-ションの相違に関する理論研究、ならびにその理論を背景に現行の英語の教科書を分析し、そこに含まれる諸問題を考察したものである。 2.「現代日本の青年における日本文化の多様性理解の実態と問題ー大学生調査からー」(橋迫和幸)本論文は膨大な調査資料を基に、現代の日本の青年が自国の文化に内在する多様性やそれぞれの個性についてどのような理解をもっているか、その実態と問題について分析と考察を行ったものである。(32頁) 3.「オ-ストラリアにおける多文化教育」(樋口信也)本論文は、オ-ストラリアの多文化教育とはどのようなものか、を明らかにすることにより日本の今後の異文化教育のあり方について示唆したものである。(11頁) 詳しくは、研究成果報告書(121頁)を参照して頂きたい。
|