研究課題/領域番号 |
02610156
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
藤木 久志 立教大学, 文学部, 教授 (60062585)
|
研究分担者 |
小林 一岳 立教大学, 文学部, 講師
舘鼻 誠 立教大学, 文学部, 講師
蔵持 重裕 立教大学, 文学部, 講師
荒野 泰典 立教大学, 文学部, 教授 (50111571)
館鼻 誠 立教大学, 文学部, 講師
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 庄屋 刀祢 肝煎 名主 / 農村 / 海村 / 山村 / 村方騒動 / 移行期の村 / 村請 / 公事体系 / 村の指出 / 互酬の習俗 / 年中行事 / 贈答儀礼 |
研究概要 |
この研究は、中世と近世の村を一貫して把握することをめざし、14〜17世紀の村を代表した、庄屋・刀祢・名主・肝煎に関する基礎史料を、(1)近畿・(2)北陸・(3)東北の3地域で、実地に調査した。 1.(1)の近畿の庄屋史料の研究の成果 〈1〉大方家文書の大半の整理・解読を終了し、「科学研究費補助金研究成果報告書」に翻刻・解説を収めた。 〈2〉その分析の結果、中世から近世へ一貫しているかにみえた、中世庄屋の地位が、戦国末の社会変動のなかで、激動にさらされている事実が、はじめて浮び上がってきた。 〈3〉また、この地域の村文書の分析を通じて、村の成熟が、家の安定志向という形で、15世紀なかば以降、しだいに顕在化してくる事実を、初めて突き止め、論文「村の跡職」として発表し「報告書」に転載した。 2.(2)北陸の刀祢史料の研究の成果 〈4〉史料の分析の成果を「村の公事」(「報告書」転載)・「村の指出」として発表、村と領主の関係が四季の年中行事を媒介として相互的・契約的であり、農民の労働が原則として有償であったことを明らかにした。 〈5〉並行して実施した村の実地調査の成果の一端を「江良の習俗と石造物」として「報告書」に収めた。その過程で、中世の村が、近世の初め頃に動いていることを突き止めた。 3.(3)東北の肝煎史料の研究の成果 〈6〉目録作成と共に、村の習俗の「聞書き報告書」1〜4集をまとめ、山村の生活の歴史と現実を追究した。
|