• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

万葉歌人を中心とした政治史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02610160
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関山形県立米沢女子短期大学

研究代表者

木本 好信  山形県立米沢女子短期大学, 日本史学科, 助教授 (00175308)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード万葉集 / 藤原武智麻呂 / 藤原宇合 / 長屋王 / 光明皇后 / 橘奈良麻呂 / 皇位継承 / 藤原四子
研究概要

万葉歌人については、文学面での研究が多いわりには、その歴史的研究は意外なほど少ない。彼らの主体的部分である官僚という点に、注目して、万葉歌人たちがいかに当時の政治に関わっていたかを考察した。中でも、注視したのは、長屋王・藤原四子兄弟がある武智麻呂・房前・宇合・麻呂、そして橘諸兄、藤原仲麻呂政権との万葉歌人といわれる官僚達の政治的関係である。
1.長屋王と山部赤人らの万葉歌人との関係について考究する前提として、長屋王と彼の政権の実体を中心に進め、一番の基本的問題である長屋王の出生年について従来あった二説に関して自分なりの結果を出すことができた。
2.藤原四子兄弟については、長兄武智麻呂の政治的重要性に主眼を置き、従来より重視されてきた房前にまさるべき、武智麻呂の政治的役割を解明できたものと思う。また、三男の宇合に就いては、『懐風藻』にも作品を多く残す文学面に於いて注視される人物であるが、宇合の文学面の活躍とそれにまさる政治的役割、万葉歌人との交流についていささかの新知見を得た。
3.橘諸兄は、『万葉集』成立の鍵を握る人物と従来考えられてきたが、その諸兄と万葉歌人との関係、この両者の関係を前提とする諸兄の子息奈良麻呂と歌人との関係、この二つの関係を基軸とした政治的動向について、新しい解釈を成した。
4.藤原仲麻呂政権の成立には、多くの政治的問題が存した。その中で重要な役割も果したのは、叔母にも当る光明皇后であった。その光明皇后も少ないが夫聖武天皇とのことを詠んだ歌を『万葉集』に残している。その歌を念頭にしながら、光明皇后の果した政治的役割について、新しい観点から考えてみた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 木本 好信: "藤原四子体制の実体について" 山形県立米沢女子短大成要. 25. 41-53 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木本 好信: "長屋王の年齢ー〓去54・46歳説の検討ー" 史聚. 24. 39-44 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木本 好信: "藤原四子体制と宇合" 米沢史学. 7. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木本 好信: "光明皇太后の襟懐ー皇位継承をめぐる政争についてー" 古代文化. 42ー3. 34-39 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木本 好信: "所謂『建部門参向者交名』について" 米沢史学. 6. 11-13 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木本 好信: "橘奈良麻呂の乱〜反仲麻呂派官人の謀反ー" 別冊『歴史読本』. 7月号. 152-157 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi