• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂関時代に於ける貴族子弟の意識についてー古記録の研究を通してー

研究課題

研究課題/領域番号 02610165
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関(財)古代学協会

研究代表者

関口 力  (財)古代学協会, 古代学研究所, 講師 (30216527)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード平安貴族 / 日記 / 古記録 / 中右記 / 小右記 / 平安京 / 寝殿造 / 儀式
研究概要

平成2・3年度の研究において活字化されたものとしては,『「中右記」に見える貴族と日記』(山中裕編『摂関時代と古記録』所収,平成3年6月刊),『平安時代の稲荷祭と七条大路』(伏見稲荷大社刊『朱』35巻所収,平成3年10月刊)がある。また既に原稿は提出しているものの,刊行に至っていないものとしては,『小右記』(山中裕編『平安貴族と日記』所収),『平安貴族の住居と生活』(山中裕編『源氏物語を読む』所収),『後白河院の近臣・信西入道』(古代学協会編』後白河院一動乱期の天皇ー』所収)の三点がある。また口頭発表としては,平成3年5月,国学院大学の国史学会大会において,『平安京における七条大路』と題する発表を行った。
貴族の遺した日記(古記録)を通して,当時の貴族子弟の意識について考えるにあたり,まず藤原宗忠の日記である『中右記』に焦点をあて,当時の貴族の記録に対する考えを考察した。そして貴族子弟の意識を考えるには,何よりも彼等の生活の場であった平安京の有様,また彼等が日々暮した住居についての理解が必須であることを痛感。そのために,祭礼を通して平安京の有様を考え,そして一般に寝殿造と呼称された住居に暮した彼等の生活についても概観した。
また古記録に関する各論として,摂関時代の古記録類の中にあって,質・量ともに他を抜きん出ている藤原実資の『小右記』を取り挙げ,考える機会をもてたのは大きな収穫であったといえる。
更には多少時代を下り,後白河院政期の下級官人の生き方を振り返ることにより,広く平安時代の貴族の実態を窺うことができた。
今後,これらの研究の成果を踏まえ,平安時代史研究を深化させてゆくことができる確信を得た。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 関口 力: "『中右記』に見える貴族と日記" 山中 裕編『摂関時代と古記録』所収(吉川弘文館). 413-431 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口 力: "平安時代の稲荷祭と七条大路" 伏見稲荷大社刊『朱』. 35. 2-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口 力: "小右記" 山中 裕編『平安貴族と日記』所収. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口 力: "平安貴族の住居と生活" 山中 裕編『源氏物語を読む』所収. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口 力: "後白河院の近臣・信西入道" 古代学協会編『後白河院ー動乱期の天皇ー』. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi, Tsutomu: "The Aristocracy and Diary in Chuyuki" "Sekkan-jidai and Kokiroku", edited by Dr. Yutaka Yamanaka. 413-431 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi, TSutomu: "Inari-matsuri and Shichijyo-oji in the Heian period" "Ake" published by Fushimi-Inari-Taisha. 35. 2-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi, Tsutomu: "Shoyuki" "The Aristocracy o the Heian Period and the Diary", edited by Dr. Yutaka Yamanaka. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi, Tsutomu: "The Residence and Life of the Aristocracy of the Heian Period" "The Study of 'The Tale of Genji'" edited by Dr. Yutaka Yamanaka. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi, Tsutomu: "Shinzei, the Trusted Vassal of Go-Shirakawa-In" "Go-Shirakawa-In, -the Emperor in the Disturbance-" edited by the Paleological Assocition of Japan, Inc. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口 力: "『中右記』にみえる貴族と日記" 山中裕編『摂関時代と古記録』所収(吉川弘文館). 413-431 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 関口 力: "平安時代の稲荷祭と七条大路" 伏見稲荷大社『朱』. 35. 2-10 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 関口 力: "小右記" 山中裕編『平安貴族と日記』所収(思文閣出版). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 関口 力: "平安貴族の住居と生活" 山中裕編『源氏物語を読む』所収(吉川弘文館). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 関口 力: "後白河院の近臣・信西入道" 古代学協会編『後白河院ー動乱期の天皇』所収(吉川弘文館).

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 関口 力: "稲荷祭と七条大路" 伏見稲荷大社編『朱』(未刊). 35. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 関口 力: "山中裕先生古稀記念論集(未刊)" 吉川弘文館, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi