研究課題/領域番号 |
02610181
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
馬場 恵二 明治大学, 文学部, 教授 (90139436)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | アテネ民主政 / クレイステネスの改革 / 在留外人身分 / 墓碑銘 / 市民権付与 / 外人顕彰決議 / metaoikos / アナクシラス墓碑 / 有動産所有 / 『ギリシア案内記』 / 市民権 / 在留外人 / metaoikos(metoikos) / デルフォイの聖所 / アテネ人の宝庫 / パウサニアス『ギリシア案内記』 |
研究概要 |
平成3年度は研究助成の最終年度に当たったので、研究課題「ポリス社会の成立とその変容」の報告書を論文「アテネ民主政と在留外人身分の成立および消滅」の形でまとめた。以下、その要旨を書き記す。 まず、「移住者」・「在留外人」を意味する語としてはアテネ、いやギリシア最古の語形である"μεταοικοs"の語を筆者が、1983年にアテネ市内のケラミコス考古学博物館でアナクシラス墓碑銘中に発見した経緯を紹介した。つぎに墓碑銘の内容を分析して、墓碑の建立はティモマコスなる一私人の好意に出たものであって、アテネ国家とは直接的関わりはないが、その碑銘の一節、「ナクソス出の在留外人(μεταοικοs)にてありし彼(=アナクシラス)をアテネ人ら('Αθηναιοι)が特に顕彰せしは、穏健なる良識と武勇を賞してのこと」は公式文書の引用である可能性を指摘した。これが正しければ、「在留外人(μεταοικοs)」の語は公式用語ということになり、この墓碑銘の彫られた時代にはすでに「アテネ在留外人身分」が成立していたことの貴重な傍証になる。そこで墓碑銘の年代が決定的に重要な問題となるわけだが、筆者はアテネ市民団そのものを指した意味での「アテネ人ら('Αθηναιοι)」の用語例として、このアナクシラス墓碑銘のものがアテネの碑文で最古の部類に属することに着目して、墓碑銘の書体とも整合的な年代として前506年の対ボイオティア・カルキス戦争の時期を推定した。つまり同墓碑銘は民主化路線を敷いた「クレイステネスの改革」の同時代的な史料とみなし得るのである。前506年の勝利が民主政初期のアテネにとって重要な意義をもっていたことを筆者は、アクロポリスやデルフォイにおけるアテネ国家名義の奉納活動の検証によって浮彫りにした。在留外人身分消滅の問題に関しては、前3世紀のアテネのエンクテ-シス特権付与碑文と、ロ-マ時代のティスベ市の実状を分析した。
|