• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フローテーション法を用いた東北・北海道両地域の古代農耕技術拡散についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 02610187
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関北海道大学

研究代表者

吉崎 昌一 (吉坂 昌一)  北海道大学, 文学部, 教授 (20001745)

研究分担者 山田 悟郎  北海道立開拓記念館, 国際交流課, 学芸員 (00113473)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード古代農業 / 炭化種子 / 考古植物学 / ヒエ / 雑穀 / フローテーション / 東日本 / アワ / フロテーション / アク / キビ / ムギ / 北海道 / 東北 / 古民族植物学
研究概要

(1)炭化植物種子の同定
出土した炭化種子の収集と同時に、現生の雑草や栽培植物種子については時間と温度を幾通りかに設定して人為的に炭化させ、形態変化に関するデータを集積した。集められたデータは遺跡名・年代を付して、スキャナーでMacintoshに入力、画像データ・ベースとしている。
(2)検出された種子から考えられる東北・北海道地域の農耕問題
「縄文時代早期」
栽培植物の存在を推定させるような確実な炭化植物遺体の検出は出来なかった。
「縄文時代前期」
北海道南西部においては、ヒエ属Echinochloaの積極的な利用が認められる。ヒエ属Echinochloaの馴化が始められた可能性が考えられる。
「縄文時代中期」
北海道南西部においてはヒエ属Echinochloa穎果の膨張が観察されるが、その頃の縄文土器圏の核センターと思われる東北地方の縄文時代中期遺跡(青森県富ノ沢遺跡)からは2961粒の炭化ヒエ属種子が検出され、いわゆる縄文ヒエの実態に迫り得た。この地域の周辺がヒエの馴化にとって重要な地帯であるらしい。
「縄文時代後期」
青森県八戸周辺の遺跡において、コメOryza sativa L.が存在する可能性が判明した。しかし、これが現地で栽培されていたかどうかについては確証が得られていない。
「縄文時代以降」
青森県において、縄文時代直後の時期からコメ、オオムギ、コムギ、ヒエなどの栽培植物が存在しており、弥生文化の影響が明確に認められた。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 吉崎 昌一: "フローテーション法を用いた東北・北海道両地域の古代農耕技術拡散についての研究" 一般研究C課題番号02610187報告. 1-20 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉崎 昌一: "古代雑穀の検出" 考古学ジャーナル. 355. 2-14 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉崎 昌一: "塩谷3遺跡から検出された植物種子について" 小樽市埋蔵文化財調査報告書第3輯. 134-142 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉崎 昌一: "八幡遺跡発掘調査報告書2(担当分執筆)" 八戸市教育委員会, 16 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉崎 昌一: "海・潟・日本人(第3章:古代北方農耕文化の源流)" 講談社, 302 104 123 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshizaki, Masakazu: "The origin of agriculture in northern regions (chapter 3)." Umi, Kata, Nihon-jin, ed. by Itaru Koizumi.Kodansha.104-123 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshizaki, Masakazu: "Diffusion of ancient agriculture (technology) in Tohoku and Hokkaido on the basis of plant remains recovered by an application of flotation method." Ippan Kenkyu C Kadaibango 02610187 Hokoku.1-20 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshizaki, Masakazu: "The plant remains recovered from the Yahata site," Yahata Iseki Hakkutsu Chosa Hokokusho 2.Hachinohe-shi Kyoiku Iinkai.16 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshizaki, Masakazu: "Ancient Millets." Kokogaku journal.No.355. 2-14 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshizaki, Masakazu: "On plant remains recovered from the Shioya 3 site" Otaru-shi Maizou Bunkazai Chosa Hokokusho. Vol.3.134-142 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉崎 昌一: "フロテーション法を用いた東北・北海道両地域の古代農耕技術拡散についての研究" 一般研究C課題番号02610187 報告. 1-20 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎 昌一: "古代雑穀の検出" 考古学ジャーナル. NO.355. 2-14 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎 昌一: "塩谷3遺跡から検出された植物種子について" 小樽市埋蔵文化財調査報告書 第3輯. 134-142 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎昌一(担当分執筆): "八幡遺跡発堀調査報告書2" 八戸市教育委員会, 16 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎 昌一: "海・潟・日本人 (第3章:古代北方農耕文化の源流)" 講談社, 302 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎 昌一: "青森県八幡遺跡から檢出された雑穀類とコメほかの種子" 「八戸市八幡遺跡調査報告書」. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎 昌一: "青森県堀切沢(3)遺跡出土の奈良時代の植物種子" 青森県堀切沢遺跡調査報告(青森県埋蔵文化財センタ-報告1992). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎 昌一: "フゴッペ貝塚から出土した植物遺体とヒエ属種子についての諸問題" 北海道埋蔵文化財センタ-調査報告書. 第72集. 535-547 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎 昌一・椿坂 恭代: "青森県内蛯沢蝦夷館出土の炭化植物遺体" 東北町埋蔵文化財調査報告書 第2集. 73-78 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎 昌一・椿坂 恭代: "中野平遺跡から検出された微細植物遺体について" 中野平遺跡発掘調査報告書. 348-355 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi