• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農構開始期における土器組成の考古学的研究ー壷形土器の出現とその背影ー

研究課題

研究課題/領域番号 02610192
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

藤尾 慎一郎  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助手 (30190010)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード壷 / 突帯文土器 / 亀ヶ岡式土器 / 遠賀川系土器 / 無文土器
研究概要

今年度は壷形土器が出現する水稲農耕開始期の西日本の縄文後・晩期の東北地方を中心に、遺跡情報の収集と壷を中心とする土器組成の集成を行った。その結果、日本において壷は時期と地域を異にして大きく三つの契機により出現することがわかった。最も古い例は鹿児島県を中心とする壷形土器である。これは最近の調査で明らかになってきたもので、本州で押型文土器が使用されていた時期の南九州に深鉢100に対して1の割合で壷をもつ様式の存在が確認された。比率は低いが2〜3型形にわたって継続することなどから、土器様式の中で安定した位置を占めていたと考えられる。壷の用途については、この時期になるって急増する石皿や磨石などの粉食加工具と関連させて植物質食糧の有効利用に伴う貯蔵用としての機能が想定されている。なおこの独自の文化はアカホヤ火砕流によって滅亡し後の時代に引き継がれない。本州の縄文時代には前期の諸磯式や後期の加曽利B式のように壷をもつ様式も存在するが、様式構造の中での位置づけは不安定である。縄文土器の中で器種として安定するのは後期中頃以降,特に大洞式からである。この壷は器形の種類が豊富で法量的に中形と小形の壷に分かれており定型化している。文様的には無文、研磨のみ、有文の三つに分かれていることからマツリの際の複雑な機能分担を推定できるが、詳細は不明である。最後に紀元前5〜4世紀に朝鮮無文土器文化の影響をうけて、水稲農耕に伴う種籾の貯蔵を目的とした大形壷を含む壷のセットが北部九州に登場した。その後,稲作の広がりと共に日本全体へ伝播するが,その際に各地で在地の土器が変容した壷も成立する。そして弥生土器を構成する主要な器種として多様な展開を遂げるのである。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤尾 慎一郎: "日本における壷形土器と成立と展開" 国立歴史民俗博物館研究報告.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤尾 慎一郎: "水稲農耕開始期の地域性" 考古学研究. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi