• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代地方官衙における曹司の研究ー国衙・郡衙を中心としてー

研究課題

研究課題/領域番号 02610194
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

山中 敏史  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究官 (90000504)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード官衙 / 曹司 / 国衙 / 郡衙 / 宮 / 掘立柱建物 / 正倉 / 厨家
研究概要

1.考古資料で確認できる国衙・郡衙の曹司には、(1)工房関係、(2)物資の調達・収蔵に関わるもの、(3)食料供給・宿泊に関わる施設があり、文献史料によると、文書処理実務などを担当する曹司も存在した可能性が高い。
2.各曹司ごとには、建物配置に計画性がみられ、溝や塀で敷地を区画している事例が多い。
3.しかし、国衙の曹司の占地形態には、政庁の周囲に整然と配置され宮城と類似した一郭を構成している場合と、政庁周辺地区に独立分散的に設けられている場合とがある。後者の事例は、地方官衙の曹司が、宮城内の中央官衙曹司に比べると、制度的に体系化されていなかったことを示している。
4.国衙・郡衙の曹司には、政庁から数キロメ-トル以上も離れて設置された例も存在する。それは、一つには、(1)のように、製鉄工房のような原材料産地との関わりという地形的な制約による場合がある。しかし、(3)に関わる出先機関と推定しうる遺跡例も判明しつつあり、国内あるいは郡内の数か所に「御厨」的な官衙を配置し食料物資などの調達を図るといった国衙・郡衙の日常的な運営方式の実態をとらえることができる。
5.国衙の曹司は、8世紀中ごろ以降に顕著にみられ、8世紀後半以降に整備される傾向にある。これは、国衙機構が分化独立したことにともなうものであり、国衙行政の充実した時期を示すものと考える。
6.国衙・郡衙の厨家には、下部組織や別置された出先機関などの下部機構を備えた機能分化も推定できる。
7.郡衙の厨家は、郡衙のみならず、隣郡の郡衙や国衙などに動員されることもあり、伝使に対する供給のみならず、部内巡行国司に対する供給、国衙・郡衙での各種の饗宴の食膳準備など、広範囲の給食活動を展開していた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 山中 敏史: "「古代の倉庫群の特徴と性格」『クラと古代王権』 直木孝次郎・小笠原好彦編" ミネルヴァ書房, 35(219) (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中 敏史: "「官衙・寺院と地方支配」『新版古代の日本』第四巻 稲田孝司・八木充編" 角川書店, 28(430) (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中 敏史: "「官衙・寺院と地方支配」『新版古代の日本』第四巻稲田 孝司・八木 充編" 角川書店, 28(430) (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山中 敏史: "「古代の倉庫群の特徴と性格」『クラと古代王権』直木 孝次郎,小笠原 好彦編" ミネルヴァ書房, 35(219) (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山中 敏史: "「国府は都市か」『争点,日本の歴史』3 吉岡 眞之・吉村 武彦編" 新人物往来社, 334 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi