• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縄文時代における漆櫛の技術的系譜に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02610195
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関北海道開拓記念館

研究代表者

小林 幸雄  北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸員 (10113466)

研究分担者 平川 善祥  北海道開拓記念館, 事業部, 学芸員 (00132837)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード縄文時代 / 漆櫛 / 漆(うるし) / 漆器 / 北海道 / 集団墓 / 結歯式堅櫛 / 挽歯(刻歯)式堅櫛
研究概要

縄文時代の漆櫛について、全国的な出土状況は40遺跡以上、200点を越える。本年度の調査では、最大限実見することに努め、この間には写真撮影・実測などの記録をおこなった。このほかの漆櫛の資料についても、関係する報告書などを収集し、デ-タを蓄積した。この間のデ-タの精査は、今後の作業にも残されているが、現時点では次のような結論を得ている。
〈1〉漆櫛の形態は、櫛頭部(櫛本体)の形の転いにより、大きく5〜6種類に分類できる。具体的には、(1)角状突起を強調する形(縄文前期に属する福井県鳥浜貝塚例)。(2)台形を基本とする型(この漆櫛は、北海道の縄文後期後半から晩期初頭にかけて盛行する形であり、埼玉県寿能遺跡、秋田県中山遺跡、岩手県萪内遺跡などの縄文後期遺跡や、青森県是川遺跡などに類例をみる。)。(3)方形を基本とする形(縄文晩期の東北地方に盛行する形である)。(4)逆台形を基本とする形(縄文晩期の東北地方、関東地方、および北陸地方などに盛行する形である)。(5)半円形及び長半円形を基本とする形(縄本晩期の東北地方、関東地方などに散見する)。(6)以上1〜5の基本形の他に、本体頂部に異形を伴う形(縄文晩期の北東北地方に散見する)。今後、こうした分類結果を元にした系譜などについて問題を整理していきたい。
〈2〉漆櫛の構造・材質については、実体顕微鏡、光学顕微鏡、走査型顕微鏡、さらに軟X線透過装置などによって観察をおこない、材質については蛍光X線分析、X線回析、EPMAなどによって知見を得た。主に、北海道出土の漆櫛を対象として検討を進めた。その結果、(1)櫛歯の結束手法についてー櫛歯、横架材、結束糸などの材質、及び相互の構造的関連性、(2)塗りの手法についてー櫛歯、塑形材、塗膜(漆膜、顔料など)の材質、及び相互の構造的関連性などについての知見を得た。ただし、全国的な視野に立った場合での技法的な異同を論じるところまでは至らず、今後、関連報告書を重ねる中で、問題を整理していきたい。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林 幸雄: "縄文時代の漆櫛" 北海道開拓記念館研究年報. 20. (1992)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi