• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近畿周辺域方言の史的・社会言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02610199
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関甲南女子大学

研究代表者

鎌田 良二  甲南女子大学, 文学部, 教授 (40098447)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード近畿方言 / 史的研究 / 社会言語学 / 浪花聞書 / 新撰大阪詞大全 / 新撰大坂詞大全 / 近畿周辺域方言 / 方言の史的研究 / 方言の社会言語学的研究
研究概要

方言は地方都市を中心としてその周辺地域に広がって行くものである。大阪方言は関西一円に強い勢力をもって広がろうとしている。
江戸末期・約140年前に大阪の女ことばとして生まれた指定(断定)助動詞"ヤ"は今や全関西に広まっている。
本研究は奈良・平安時代からかつての中央語であった京都・大阪を中心とする京阪語がやがて近畿一円に広がって行ったありさまを史的・社会言語学的立場からその現在における状況を見ようとするものである。
そこで本研究では江戸末期の大阪方言の書「浪花聞書」(文政2年・1819年)・「新撰大坂詞大全」(天保12年・1841年)の大阪方言が現在どこに、どのように残っているかを見ることにした。
この「どこに」は大阪市内と、近畿周辺域の福井市・敦賀市・三重県津市・岡山市・鳥取市・兵庫県姫路市・洲本市・徳島県徳島市などとその周辺域の各郡各町に臨地調査を行なった。
「どのように」は語彙の品詞別・また語形態の変形・意味用法の変化そしてそれを使用する人の年令別・性別・職種別について調査した。
さらに約40年前の語彙資料として楳垣実「京言葉」(昭21年)・前田勇「大阪辯の研究」(昭24年)から抜き出したものについても同様の調査を行なった。その結果は「福井・敦賀市・洲本三市方言の動向-大阪弁の広がり-」(甲南女子大学研究紀要第27号・平成3年)・「近畿・中国両方言の表現形式の地理的分布」(「関西方言の社会言語学」<未刊>)に記した。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 鎌田 良二: "姫路市方言" 甲南国文. 第38号. 105-140 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田 良二: "福井・敦賀市・州本三市方言の動向" 甲南女子大学研究紀要. 第27号. 25-50 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田 良二: "「浪花聞書」「新撰大坂詞大全」の語彙" 甲南国文. 第39号. 043-153 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 実,鎌田 良二: "ひょうごの方言・俚言" 神戸新聞総合出版センター, 364 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMATA Ryoji: "The Dialect in Himeji City" Konan Kokubun. No.38. 105-140 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMATA Ryoji: "The Dialect in Fukui, Sumoto. Turuga 3 City" Konan Women's University RESEARCHES. No.28. 25-50 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMATA Ryoji: "Vocabulary of "Naniwa Kikigaki" "Osaka kotoba Taizen"" Konan kokubun. No.39. 143-153 (1192)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMATA Ryoji. WADA MINORU: Print Center New's paper kobe. The Dialect in Hyogo, P.364 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田 良二: "姫路市方言" 甲南国文. 第38号. 105-140 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 良二: "福井・敦賀・洲本三市方言の動向" 甲南女子大学研究紀要. 第27号. 25-50 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 良二: "『浪花聞書』『新撰大坂詞大全』の語彙" 甲南国文. 第39号. 143-153 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 実・鎌田 良二: "ひょうご方言・俚言" 神戸新聞総合出版センター, 364 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 良二: "姫路市方言" 甲南国文. 第38号. 105-140 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 良二: "福井・敦賀・洲本三市方言の動向ー大阪弁の広がりー" 甲南女子大学研究紀要. 第27号. 25-50 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 良二: "『浪花聞書』『新撰大坂詞大全』の語彙" 甲南国文. 第39号. 143-153 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 良二: "福井・敦賀・洲本三市方言の動向ー大阪弁の広がりー" 甲南女子大学研究紀要. 第27号. 1-26 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 良二: "姫路市方言" 甲南国文. 第38号. 105-140 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi