• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英米文学にみるユダヤ人関連のメタファー-非寛容と寛容の交錯

研究課題

研究課題/領域番号 02610218
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 英語・英文学
研究機関法政大学

研究代表者

河野 徹  法政大学, 第一教養部, 教授 (40061080)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードイギリスのユダヤ人 / 反ユダヤ主義 / コーパス・クリスティ祝祭劇 / 「女子修道院長の話」(チョーサー) / シャイロック / レベッカとアイザック / フェイギン / ダニエル・デロンダ / ライオネル・ド・ロスチャイルド / 『アイヴァンホウ』 / アイザックとレベッカ / 『オリヴァー・トウィスト』 / 『ダニエル・デロンダ』 / シオニズム / 『新約聖書』 / パウロ神学 / サタン / ミステリ-・プレイ / 「女子修道院長の話」 / バラバス / 隠喩 / 天使と悪魔 / 「さまよえるユダヤ人」 / 「シャイロック」 / 「フェイギン」
研究概要

第一論文「中・近世英文学にみるユダヤ人像(1066-1600)」(『法大教養部紀要』第81号)では、まず序章で反ユダヤ主義の神学的基盤に探りを入れました。初期教会の教父らがパウロの思想をどう恣意的に変形し、その変形された教義の不可欠な一部として、反ユダヤ主義がどう中世イギリス社会に浸透したか、その過程を宗教史的、経済史的に辿りました。当時の宗教劇、とりわけコーパス・クリスティ祝祭劇に接して、その放埒なユダヤ人憎悪に衝撃を受けました、チョーサー作『カンタベリー物語』中の「女子修道院長の話」の解釈をめぐって、内外の学者たちにユダヤ史への配慮が欠けていることを確認しました。シェイクスピア作『ヴェニスの商人』の解釈に関しても同様です。しかしシェイクスピアが描いた半悪魔的シャイロック像と、現代イギリスのユダヤ系劇作家アーノルド・ウェスカーが描いた自由人的シャイロック像を比べるとき、ウェスカーは、主人公の半悪魔性を剥落させることで、情動のダイナミズムひいては劇的効果をも低下させてしまいました。
両極端でないユダヤ人の実像に迫り得た作品はあるのだろうか--この問いに答えようとする試みが『法大教養部紀要』第85号に掲載された第二論文「近世英文学にみるユダヤ人像」です。ユダヤ人のイギリス再入植がその緒についた1655年以降の歴史を辿った後、スコット作『アイヴァンホウ』中のレベッカとアイザック、ディケンズ作『オリヴァー・トウィスト』中のフェイギン、ジョージ・エリオット作『ダニエル・デロンダ』中の主人公はじめ他のユダヤ人群像を分析しました。結論は、やはりどの登場人物も「神話」か「反神話」に属するということです。未完の第三論文では、現代英文学を対象に同様のリサーチを行い、さらに「アメリカ文学におけるユダヤ人像」の研究を続行する所存です。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 河野 徹: "中・近世英文学にみるユダヤ人像" 法政大学教養部紀要. 81. 1-26 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野 徹: "近代英文学にみるユダヤ人像" 法政大学教養部紀要. 85. 107-136 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野 徹: "ユダヤ系アメリカ人社会における言論の「自主規制」" アメリカ研究. 第25号. 83-103 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsu KOHNO(David Wyman,editor): "“The Japanese Reactions to the Holocaust1945-1990"in THE WORLD REACTS TO THE HOLOCAUST Vol.II" Johns Hopkins University Press, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsu Kohno: "Jewish-Related Images in Medieval and Renaissance English Literature" Bulletin of the Faculty of Liberal Arts, Hosei University. No.81. 1-26 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Testu Kohno: "Jewish-Related Images in Early Modern English Literature" Bulletin of the Faculty of Liberal Arts,Hosei University. No.85. 107-136 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsu Kohno: "The Self-Imposed Control of Speech in the Jewish American Community" The American Review (Amerika Kenkyu). No.25. 83-103 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsu kohno: "The Japanese Reactions to the Holocaust 1945-1990" David Wyman,ed., The World Reacts to the Holocaust Vol.11. Johns Hopkins Univ.press. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野 徹: "近代英文学にみるユダヤ人像" 法政大学教養部紀要. 85. 107-136 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 徹: "中・近世英文学にみるユダヤ人像(1066ー1600)" 法政大学教養部紀要 外国語学・文学編. 81. 1-26 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 徹: "ユダヤ系アメリカ人社会における言論の「自主規制」" 『アメリカ研究』. 25. 51-71 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] David Wyman,ed.(寄稿者としてKOHNO,Tetsu): "“The Japanese Reaction to the Holocaust 1945ー1990"in THE WORLD REACTS TO THE HOLOCAUST 1945ー1990" Holocaust Memorial Center, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi