• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

今日の日系アメリカ文学研究

研究課題

研究課題/領域番号 02610219
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 英語・英文学
研究機関立命館大学

研究代表者

檜原 美恵  立命館大学, 産業社会学部, 助教授 (70181112)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード日系アメリカ文学 / アジア系アメリカ文学 / マイノリティ文学 / エスニック・スタディイズ / ミツエ・ヤマダ / ジャニス・ミリキタニ / ヒサエ・ヤマモト / ワカコ・ヤマウチ
研究概要

ここ数年の間、特に1987年から1990年にかけて、かってないほどの日系アメリカ人による優れた文学作品、及び収容所での生活体験を記録に留めようとする本が出版された。それに呼応して、カリフォルニア州を中心に日系アメリカ人を含むアジア系アメリカ人の文学者をパネラ-にしたカンファレンスが何回か開催されている。近年のこうした顕著な動向は、アジア系、及び日系文学を評価し、アメリカ文学史のなかで正当に位置づけていこうとする作家や研究者の要請を反映するものである。報告者は、1989年度、全米で最も注目された作家の一人であるシンシア・カドハタにインタビュ-を行い、彼女の小説『フロ-ティング・ワ-ルド』の作品の意義を紹介した。また、収容所の生活を詠い、現代の社会問題に関しても積極的に発言しているミツエ・ヤマダの問題意識を明らかにするエッセイをまとめ、ついで、日系の作品を編纂し、編集者としても日系の文学の地歩作りを固めようとしているジャニス・ミリキタニの生の声を資料として残すべくインタビュ-記事にまとめた。日系の短編小説家として高い評価を受けているヒサエ・ヤマモトや劇作家として注目されつつあるワカコ・ヤマウチ、優れた詩人として著名な批評家から高い評価を受けながら広く知られる機会のなかったトヨ・スエモトに直接会い、体験談を聞き、資料を集めてきたので彼女達に関する本格的な文学評価を行う。また、サンフランシスコ州立大学のジェフ・チャン教授、日系新聞に評論を発表して波紋を投げかけている中国系作家のフランク・チンや、ニッケイ・レビュ-誌のヨ-イチ・シマツ氏、1930年代に日系二世の文学運動を推進したドクタ-・ヤスオ・ササキ達から見解を聞き、今日の日系文学研究に必要な歴史的背景を学んだ。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 檜原 美恵: "シンシア・カドハタの『フロ-ティング・ワ-ルド』を読む" 新英語教育. 250. 33-36 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 檜原 美恵: "マイノリティとして共感の輪を広げてー日系アメリカ詩人ジャニス・ミリキタニー" グリオ. 創刊号. 198-203 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 檜原 美恵: "行動する日系詩人ーミツエ・ヤマダとその作品ー" 季刊汎. 16. 21-35 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Mie Hihara: "A Japanese Poet Who Sings ConpassionーAn Interview With Janice Mirikitaniー" 立命館言語文化研究. 2. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 檜原 美恵: "娘に送るメッセ-ジー四世代の女を詠う日系アメリカ詩人、ジャニス・ミリキタニー" 女達の世界文学ー塗りかえられた女性像. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi