• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帰国子女の英語喪失過程の記述的分析ー年齢及び現地滞在期間との関係

研究課題

研究課題/領域番号 02610231
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

小池 生夫  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (70051266)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード帰国小学生の英語維持と喪失 / 帰国中学生の英語維持と喪失 / 英語の維持と喪失 / 海外現地校生徒の英語習得 / 海外現地校生徒の日本語維持 / 帰国小,中学生の英語維持比較 / 帰国子女の英語喪失過程 / 海外子女の英語習得過程 / 海外子女の日本語喪失過程 / 年齢と英語喪失の関係 / 滞在期間と英語喪失の関係 / 滞在期間と英語習得の関係 / 滞在期間と日本語喪失の関係 / 習得・喪失と年齢差 / 英語力の保持と喪失 / 英語力喪失と年齢 / 英語力喪失と滞在期間 / 潜在的忘却 / 顕在的忘却
研究概要

本研究の主要部は2つに大別される。1つはアメリカ,カナダなどに3年以上6年程居住し,現地校に通学した小学校児童,中学生徒を対象に,数ケ月ごとにインタビューを行い,そこで主として述べられた自由な英語及び本人の英語維持に関する内省を基にして総合的に研究成果をまとめるものである。もう1つは,イギリスのロンドン市内にある日本人のための全日制小,中,高,及び土曜日のみの補習小,中,高校生に対する英語保持,習得のアンケートを実施し,その結果をコンピューターによる分析を行ったものである。
前者・後者ともに分析資料を採取し,その分析を行う上に,手間どり最終的な結論を残しているので 成果報告書に記載する予定であるが,ここでは,おおまかな問題の把え方をしておく。まず,前研究については,中学生の場合に2年間の経過を経て,帰国後,ほゞ完全に日本語社会に移行したが,なお英語の流暢性を保つ。しかし,語い選択の豊富さ,用いる英語表現のいきいきした味い,文構造の豊富さは次第に薄れてしまっている。本人たちは,ほゞ1年半ごろから明確にこれを意識しており、ことばが浮んでこない,英語が下手になったと自己分析をしている。小学校児童においては,これがもっとはやまるようで,1年後にはほゞ同様の内省を行い,また表現上も,同じような文構造のくりかえし,語いの使用の単純化を,記憶に英語がうれてなくなっていくためであると述べている。また採取した資料分析にも同じ傾向が見えるものである。
後者については,小学生,中学生,高校生ごとに英語の習得と日本語の維持それにともなっておきる喪失現象について,大まかな資料をうることができたので,分析中である。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi