• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨ-ロッパ中世における糾問手続の成立とその発展

研究課題

研究課題/領域番号 02620004
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎法学
研究機関熊本大学

研究代表者

若曽根 健治  熊本大学, 法学部, 教授 (40039970)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード糾問手続 / 悪評(infamia) / 不名誉 / ラント平和令 / シチリア王国勅法集成 / カノン法集成(Liber Extra) / インノケンティウス三世 / 異端運動
研究概要

ヨ-ロッパ糾問手続史研究については、近時そのカノン法上の起源・系譜をめぐって新しい論稿が発表された。これを踏まえ本研究は、筆者はこれまで長く携わってきた中世ドイツの刑事手続研究を、学識法からの影響という視点から追究することを目指した。十三世紀中葉以降ドイツの刑事手続において大きな役割を果たしたのは、「ラント(と都市)にとって有害な人間」にたいする訴訟であった。この訴訟は、当事者主義的外皮をまといつつも次第に糾問的形態をとっていったのを特色としていたが、その場合、一二三五年の平和令に始めてnocivus terraeとして出てくる、こうした「有害な人間」の概念についてはこれまで立ちいった研究がなかった。
そこで本稿ではnocivus terrae概念の中心をなすinfamia(「悪評」)という、このカノン法上の概念の用法を、十二世紀末から十三世紀初期の立法、なかんずく「カノン法集成」(一二三四)および「シチリア王国勅法集成」(一二三一)から探った。その結果、infamiaを蒙った人間は、例えば《生活や習慣のうえで(キリスト教)信徒共通の社交から離脱している者》という文言にあるように、非難されるべき常習的な生活を営む者と理解されていたこと、そして、こうした《不名誉という烙印を押された者(infames)》にたいしては、正規の告訴手続でなく、新しくinfamiaに基づく職権的手続がおこなわれうるものとされていたことがわかった。
「ラントにとって有害な人間」の核を形成し、そのものとしては古くに遡るinfamiaの概念は、十二世紀中葉以降当時の異端運動にたいしてロ-マ教会、なかんずく教皇インノケンティウス三世がキリスト教教義を宣布する中で発展させられた。十三世紀中葉以降ドイツの諸立法に引き継がれたその概念は、「キリスト的=教会的世界像」が色濃く投影されたものであったと同時に、社会的背景から汲みとられていた側面をも有していた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 若曽根 健治: "Nocivus Terraeの概念についてー十二ー十三世紀の立法例からー(一)" 熊本法学. 66. 41-97 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 若曽根 健治: "Nocivus Terraeの概念についてー十二ー十三世紀の立法例からー(二・完)" 熊本法学. 68. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi