• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀フランスにおける「家」観念の変化と政治思想の転換

研究課題

研究課題/領域番号 02620036
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関立教大学

研究代表者

吉岡 知哉  立教大学, 法学部, 教授 (90107491)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード絶対主義 / 家観念 / 家長 / 家政 / 啓蒙思想 / 祖国 / 心情的親密圏 / 近代家族 / 「家」観念 / 家共同体 / 心情的親密園 / 自由
研究概要

カトリック教会は、伝統的に、結婚というものを男女両性の同意に基づく、神聖で解消不能なサクラメントとして位置づけてきた。十六世紀以降、政治社会の一元的統合をめざす王権は、結婚についても形式的要件を求め、家父長の権限を強化することによって家の制度的確定をはかる。ボダンはアリストテレス的電灯を批判し、家政と国政とを連続的にとらえることによって家長の絶対性と王権の絶対性とを基礎づけ、ボシュエは、聖書の記述を根拠に、世俗権力に宗教的な権威を結び付けた。このような絶対主義政治思想を、近代契約説的な論理構成によって批判したのがロックである。ロックは政治権力と家長の権力とを峻別すると同時に、家族の根拠を生殖と種の保存におき、こどもの養育をその最も重要な要素と見なした。ロックの見解は翻訳を通じて、モンテスキュ-、『百科全書』派らに影響を与えるが、そこでは、生殖と養育の場という機能的側面がロック以上に強調されることになる。このような傾向に対して、ルソ-は家族を人間の心情の発達の場、夫婦愛と父性愛に基づく親密圏として位置づける。家族とは男女両性の結合によって作られる人為的人格であるとされ、ここに、家族という「小さな祖国」を通じて「大きな祖国」へと至る心情の回路が形成されることになる。『ヌ-ヴェル・エロイ-ズ』には伝統的な家共同体の理念と心情的親密圏としての家族の理想とがともに表現されていると言えようが、他方で、恋愛の情念が制度的な安定を脅かしている点を見逃すことはできない。フランスにおいては、大革命後の民法典によって家族は法的制度の中に位置づけられることになるが、近代的家族と呼ばれるものの根拠は必ずしも自明ではなく、なお多くの検討の余地を残していると言わなければならない。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi