• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソ連のシベリア・極東開発の地理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02630019
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関北海道大学

研究代表者

望月 喜市  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (80002989)

研究分担者 嶺野 幸子  北海道大学スラブ研究センター, 助手 (30001837)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードロシア極東 / 天然資源 / 資源分布 / 金 / 錫 / 石油 / 天然ガス / エネルギー / 地域主枦 / 民族主義 / 外貨 / 資源輸出 / 極東 / CIS / ソ連極東地方 / シベリア / 産業地図 / 産業デ-タ / 地図デ-タ
研究概要

極東は天然資源の宝庫と言われるが、自然状態のままでは、経済財として人間の生活向上に役立てることは出来ない。そのためには、採掘と販売のため多くの資金が必要であるが、資金不足による開発困難は当分続くであろう。さらに、現在では、資源のもたらす経済的利益を地元産地企業、地元行政府、中央政府の3者の間でどう分配するのかも解決すべき問題になっている。
この研究では、つぎの天然資源について旧ソ連邦域内での分布を白地図上に点で示した。水力発電、石油・ガス、ダイヤモンド、金、錫、水銀、アルミニウム、タングステン鉱、鉛、亜鉛、蛍石、雲母、アスベスト、黒鉛、鉄綱石、銅、ニッケル、硫黄、準宝石、燐鉱石、岩塩、温泉。このうち、アンダーラインは、バイカル湖以東(東シベリアの1部と極東)に主として分布している資源を示している。
金(プラチナ、銀を含む)の生産は極東に集中している。ヤク-チア(現在サハ共和国)では、ソ連時代200-300トンの金を毎年中央政府に送っていた。この総保有高もソ連の崩壊に伴い2300トンから230トンにまで低下したと言われている。極東の特産品として錫は有名である。旧ソ連の98%は極東が生産(埋蔵量では90%)。極東で不足している鉄鋼生産に関して、その埋蔵地は決して少なくないことが、地図上で確認できる。しかし、極東では製鉄一貫工場が未だに実現していない。
とくに不足が著しいのは電力である。水力発電の開発余地は大きいのに、水力発電の総合ポテンシアルの6%しか開発されていない。
極東の石油・ガスの埋蔵地はヤク-チア北部とサハリンの東北大陸棚である。前者はとくにガスの埋蔵量が大きい。両者とも今後の開発に大きな期待がかけられている。サハリン石油・ガス開発には、日本、米国、欧州の大企業が参加している。海底油田開発可能水深は200メートルが限度であるが、極東海域でこの範囲内で有望な鉱床は100箇所以上ある。石油生産とならんで、製油所の精製能力を引上げることも、極東の当面の緊急な課題である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 共同執筆: "市場経済下におけるロシア極東の自然資源の調査" 北方園センター, 126ページ (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 共同執筆日本語版の翻訳と監修: "ロシア極東経済総覧" 東洋経済新報社, 474ページ (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The survey of the energy and the natural resources in Russian Far East in the transition period to market economy. The survey report of Northern Regions Center, 126 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Translations & Editing of Japanese edition The Russian Far Eastern Economic Views. Toyokeizai sinposya, 474 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望月 喜市訳: "「第3回ソ連極東セミナ-の記録」" 第3回ソ連極東セミナ-の記録. 1-35 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 望月 喜市: "「ソ連経済のインフレ原因の分析」" 経済評論. 2月号. 2-15 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 望月 喜市: "「北海道とソ連極東との経済交流促進の可能性に関する研究」" 北方圏センタ-. 8月号. 1-139 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 望月 喜市: "ペレトスロイカの極東とソ連の対外経済政策" 日ソ経済交流の展望. 98-122 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 望月 喜市: "「今日のソビエト経済事情について" こうほう. No4. 2-21 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 望月 喜市: "「ペレストロイカと北方領土」" 地理. 30-36 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 嶺野 幸子: "「SAS」と「Lotus」" 北海道大学大型計算機センタ-ニュ-ス. 20巻1号. 5-17 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi