• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EC単一市場の発足(1992年)と「東アジア経済圏」に与えるインパクト

研究課題

研究課題/領域番号 02630024
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関新潟大学

研究代表者

村岡 輝三  新潟大学, 経済学部, 教授 (60089977)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード地域ブロック / 相互依存 / 南北問題 / 環日本海圏 / 技術移転 / NIES・アセアン / 東洋資本主義 / 日米経済摩擦
研究概要

(1)まずupーtoーdate資料の収集と関係図書の購入・整備に全力をあげた。ECCommission発行の不定期ドキュメントEurope InformationのExternal Relationsをアジア太平洋地域において収集できたことと、CACCI(アジア太平洋商工会議所連合会)の関係者との接触ができたことで同連合会刊のOvercoming the threat from West Trade BlacsとWest Trade Blocs(いずれも1990年刊)が入手できたことの収獲は大きい。一方、海外にむいてISEAS(シンガポ-ル)によるASEAN and the EC(シリ-ズ・計4冊)(1988ー89年刊)等の研究図書の収集にも成果をあげることができた。計6目の旅費をこのために注ぎ込んだ。
(2)資料の整理と分析に多大な精力を注ぎこんだこと。ECとASEAN,ECとNIES各国(地域)、ECと日本に分けて、貿易関係、投資関係、為替関係さらに労働力(アセアン)関係にそれぞれの分野にむける1980年代の動きを全体係に浮き彫りにするため不可欠な作業である。そのため院生アルバイタ-を駆使した。
(3)Frameworkとlmplicationの作業について。NIESの不況と湾岸戦争(90年8月)の勃発で、かなり動態的要素が加わり、難行をよぎなくせられた。「環日本海圏」の急浮上も「東アジア経済圏」に地殻変化を示唆している。こうした変動を含めての現状分析はにわかに把握しがたい。それを教えて思考の試みとして中間形成のかたちで、『世界』誌に二点ばかり発表してみた。ECからのインパクトを正面から取り上げずに終ったことを反省し、それを含めての本格的な試みをいま練り上げている際中であり、年内発表をめざしている。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 村岡 輝三(〓 照彦): "「NIESの時代」は終るのか" 『世界』(岩波書店). 第547号(11月号). 182-200 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村岡 輝三(〓 照彦): "『環日本海』への提言" 『世界』(岩波書店). 第549号(1月号). 154-168 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村岡 輝三(〓 照彦): "EC単一市場と「東アジア経済圏」" 『世界経済評論』. (10月号). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村岡 輝三(〓 照彦): "EC単一市場と「東アジア経済圏」(研究叢書)" 名古屋大学経済学部附属経済構造研究センタ-, 80 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi