• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本企業の賃金体系の変遷に関する歴史的・実証的研究ー1945年〜現在ー

研究課題

研究課題/領域番号 02630033
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関同志社大学

研究代表者

石田 光男  同志社大学, 文学部, 教授 (40121587)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード労使関係 / 賃金体系 / 能力主義管理 / 職務給 / 定期昇給 / ベ-スアップ / 職務編成 / 労働組合 / 能力主義 / 賃金制度 / 賃金査定 / 人事考課 / 職能給 / 資格制度
研究概要

日本の戦後の賃金体系の変遷史を通じて世界的に注目されるに至った日本の協調的労使関係を生成史的に分析することを目的としてこの研究は出発した。その際に様々な屈折を経て、民間主要企業に今日ではほとんど一様に観察される職能的賃金の定着のプロセスを個別企業の経験に即して解明する必要から、事例研究として十條製紙(株)と八幡製鉄(株)(現新日本製鐵)をとりあげた。いずれも図式的に言えば、年功賃金→職務給的修正→職能的修正のプロセスを歩んだ。このプロセスは戦後からおよそ昭和40年代半ばまでの夥しい賃金体系上の論争の主要な力点の変動に対応している。2社の関係資料の収集、ヒアリングを終えて、次の諸点が重要な事実であると考えられる。1.戦後年功賃金の問題性は、戦争直後の身分制の徹廃後の従業員秩序が労働の差異ではなくて、生活の必要によって組み立てられていたことにあった。したがって、昭和20〜30年代にかけての年功賃金克服の企業努力は戦後の民主主義の下でいかなる非身分的従業員秩序を構築するかの問題であった。職務給的秩序が職能的秩序に向かうかは経営者の思想により分岐する。労働組合の低抗力は概ね強かったが企業間の相違が大きい。2.上記2社に代表される賃金管理における先進的企業は30年代職務給化の努力が強めたが、それが40年代に職能給化するのは、要員合理化/製品の品質の高度化の必要とそれに伴う労働力活用の効率化の要請と密接な関係がある。3.こうした賃金体系の推移に労働組合が特別の抵抗を打ち出さなかったのは戦後一貫して能力差に応じた賃金差を公平とする日本の組織労働者特有の規範が効いている。しかし、こうした諸点についてはなお、幾つかの事例を比較検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 石田 光男: "戦後日本の賃金体系" 評論・社会科学(同志社大学人文学会). 44号. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, Mitsuo: "The Development of Payment Systems in Post-War Japan (1)-the case of JUJO-" Social Science Review. No. 44. (1992(forthcoming))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田 光男: "戦後の日本の賃金体系(1)ー十條製紙の職務給の軌跡ー" 評論・社会科学. NO45. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 光男: "賃金の社会科学" 中央経済社, 238+8 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 光男: "八幡製鉄の賃金制度の変遷" 評論・社会科学. 43.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 光男: "賃金の社会科学ー日本とイギリスー" 中央経済社, 238 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi