• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スペインの労働者協同組合における経営参加とECの社会労働政策に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 02630034
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関立命館大学

研究代表者

佐藤 誠  立命館大学, 国際関係学部, 助教授 (70205962)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードEC / 社会労働政策 / 社会的経済 / 労働者協同組合 / 欧州協同組合法 / 従業員参加 / 協同組合原則 / 内発的発展 / 欧州会社法 / 欧州労働協議会 / モンドラゴン / EC社会憲章 / ポスト・フォ-ディズム / スペイン / 自主管理
研究概要

バスク地方のモンドラゴン協同組合グル-プを中心として、スペインでは労働協同組合運動が近年、目覚ましい発展を遂げてきた。同様の展開は、イタリアやフランス、また規模は小さいながらイギリスなどでも見られ、これまで消費者協同組合を中心に展開してきたヨ-ロッパ、ひいては世界の協同組合運動に大きなインパクトを齎らしつつある。また労働者協同組合の経験は、協同組合運動のみならず、ソビエト型「社会主義」モデルの崩壊といぜん南北格差が解消されない国際社会にあって、南の国々の持続的発展、内発的発展の一つのモデルとしても大きな意義をもつ。
とりわけEC統合の進むヨ-ロッパにおいて労働者協同組合を軸とする協同組合は、「社会的経済」という新たな概念の中核として理解されるに至った。社会的経済とは、協同組合、共済組合、各種の自助グル-プなどを包括し、民主的な経営、管理、組織方法によって、利潤ではない何らかの社学的価値の創出を目的とする経済活動として理解される。1991年にEC委員会の提出した欧州協同組合法案は、この社会的経済を協同組合運動の場において具体化しようとした試みの一つとして理解され、そこでは労働配当、利潤の社会的還元などこれまでの協同組合運動の経験を超える新たな提起がなされている。モンドラゴンを軸とするスペインや他の国々の協同組合運動の経験は、この構想の結実に大きく貢献したといえる。
他方、欧州協同組合法案、欧州労働協議会指令案などを通じて一般の資本主義企業、とりわけ多国籍企業における従業員参加を実現しようとする試みも、EC統合の下で進んでいる。欧州規模における社会的経済と従業員参加の進展は、日本にも大きな影響を齎らすであろう。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐藤 誠: "労働者参加と社会的経済にみるEC統合" 立命館国際研究. 5巻1号. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 誠: "モンドラゴン研究の現状と今後の課題" 仕事の発見. 18号. 17-20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO Makoto: "European Unions from the viewpoint of workers' participation and Social Economy" The Ritsumeikan Journal of International Studies. 5, No1. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 誠: "労働者参加と社会的経済にみるEC統合" 立命館国際研究. 5巻1号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi