• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銀行と企業の取引関係に関する理論分析

研究課題

研究課題/領域番号 02630046
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関東京大学

研究代表者

堀内 昭義  東京大学, 経済学部, 教授 (00018029)

研究分担者 高橋 俊治  青山学院大学, 経済学部, 助教授
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード金融構造 / メインバンク / 高度成長期
研究概要

本研究において、われわれは日本の金融システムの機能を企業金融の側面から分析することを目指した。その研究成果の一部は「企業の設備投資とメインバンク関係」に示されている。この論文では、伝統的なメインバンク関係が企業の設備投資にどのような影響を及ぼすかを、理論的・実証的に分析したものである。暫定的にではあるが、メインバンク関係は金融の側面から企業の投資を支える役割があったことを新しい理論的視野から説明できた。
また、われわれは高度成長期の金融市場の変化についても分析を試みた。その成果は『日本の公社債市場と金融システム』および『高度成長期の金融政策、1953〜1974年』にまとめられた。前者は高度成長期およびそれ以後の日本の公社債市場の変遷と、それが金融政策と実物経済にそれぞれ及ぼした影響を包括的に分析したものである。また、後者は日本銀行の金融政策・運営のあり方に焦点をしぼって、その効果を実証的に分析したものである。
また、日本の金融構造の変化と経済発展の関連を展望した分析として、“Financial Liberalization:The Case of Japan"がとりまとめられた。この論文は第二次大戦後の日本の金融自由化の過程を叙述し、そこから現在の発展途上国にどのような教訓を導き出すことができるかを考察したものであり、1990年6月にボストンで開催された世界銀行主催の国際会議で報告された。(論文等のリストは報告書の末尾に添付してある。)

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 堀内 昭義: "企業の設備投資とメインバンク関係" 金融研究. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Horiuchi,Akiyoshi: "Financial Liberalization:the Case of Japan" The World Bank Economic Review. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 俊治: "日本の公社債市場と金融システム" 東洋経済新報社, 280 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内 昭義: "昭和財政史,金融政策編(近刊)" 東洋経済新報社, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi