• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代数多様体および複素多様体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02640045
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関京都大学

研究代表者

上野 健爾  京都大学, 理学部, 教授 (40011655)

研究分担者 杉江 徹  教都大学, 理学部, 助手 (90135509)
森脇 淳  京都大学, 理学部, 助手 (70191062)
河野 明  京都大学, 理学部, 講師 (00093237)
神保 道夫  京都大学, 理学部, 助教授 (80109082)
丸山 正樹  京都大学, 理学部, 教授 (50025459)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード共形場理論 / 複素コボルディズム / 特性類 / モジュライ空間 / 数論的代数幾何学 / 放物的安定層 / ベクトル束
研究概要

代数多様体,複素多様体は近年理論物理学との密接な関係が見出され、従来の数学研究とは違った観点からの興味ある現象が見出され、数学そのものの再編成が行われつつある。本研究もこうした新しい観点から研究を行ったものである。以下得られた主要な成果を記す。
1.Z上の共形場理論と複素コボルディズム環
桂利行,清水勇二との共同研究において,自由フェルミオンの共形場理論が整数環Z上定義できること,ボゾン化によってZ上の無限変数の多項式環が生じることを示したが,本年度さらに共同研究によって,理論は複素コボルディズム理論と密接な関係を持つことが明らかになった。特に,複素コボルディズム環でチャ-ン類を取る操作とシュ-ア多項式の関係を明らかにし,複素多様体の特性類とKP方程式系のτ函数との関係も明らかにした。
2.非ア-ベル的共形場理論の算術化
土屋昭博,山田泰彦との共同研究によって得られた単純リ-環をゲ-ジ対称性に持つ共形場理論が,有理数体上定義され代数曲線のモジュライ空間上の数論的代数幾何学として展開できることを示した。さらに種数Oの代数曲線上の共形場理論に限ると,さらに理論は整数環Z上定義されることを示した。
3.ベクトル束および連接層のモジュライ空間の研究
丸山正樹は射影的代数多様体上の放物的安定層の概念を導入しモジュライ空間を構成することに成功した。また森脇淳は準安定偏曲ファイバ-空間の概念を導入し,ボゴモロフ・ギ-ゼカ-不等式を一般化することに成功した。これはモジュライ空間の研究に応用が見込まれている。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Katsura (清水 勇二,上野 健爾共著): "Complex cobordism ring and conformal field theory over Z" Math.Ann.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ueno: "Lectures on conformal field theory with gauge symmetry" Queen's University Lecture Notes Series.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ueno: "Q structure of conformal field theory"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Maruyama: "Moduli of parabolic stable sheaves"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Moriwaki: "Semiーstable polarized fiber spaces and BogomolovーGieseker's inequality" J.Math.Kyoto univ.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi